回答編集履歴
1
追記
answer
CHANGED
@@ -1,4 +1,7 @@
|
|
1
1
|
`clock()`が返すのは「プロセッサ時間」です。
|
2
2
|
この「プロセッサ時間」とは具体的に何を計測した数値かという定義は処理系毎に異なります。
|
3
|
-
(必ずしも「実時間」とは限りません)。
|
3
|
+
(必ずしも「実時間」とは限りません。特にマルチスレッドの場合、どこからどこまでがカウントされるかも違ってきます)。
|
4
|
-
したがってOSや処理系が異なるものについて`clock()`の経過を比較しても意味がありません。
|
4
|
+
したがってOSや処理系が異なるものについて`clock()`の経過を比較しても意味がありません。
|
5
|
+
|
6
|
+
(追記)
|
7
|
+
そのコードをCygwinでコンパイルして実行してみましたが、私の環境だとあっという間に終わってしまったので、計測の粒度の問題はありますが、経過時間が 0 でもおかしくないように思います。ループ回数にゼロを2つ足してみたら、それなりの時間が計測されました。
|