回答編集履歴
1
追記
answer
CHANGED
@@ -1,4 +1,14 @@
|
|
1
1
|
これ以上簡易にはできません。
|
2
2
|
いろいろ不具合箇所がありますが、これをどうにかしようとすると、コード規模が大きくなります
|
3
3
|
|
4
|
-
現状で正常に動作しているなら、そのままでいいかとおもいます
|
4
|
+
現状で正常に動作しているなら、そのままでいいかとおもいます
|
5
|
+
|
6
|
+
---
|
7
|
+
- センサ入力
|
8
|
+
現状のコードでは、センサ入力値を直接比較してモータの回転を決めてますが、これはまずいです
|
9
|
+
そもそもセンサ入力値というのは、常にノイズの影響を受け、ある程度の幅で上下する値が出てきます。
|
10
|
+
これを直接比較してモータの回転を決めるとなると、とある一瞬だけセンサが検出(25センチ以下?)する、ということが多発します
|
11
|
+
これをどうにかするには、センサの入力値をバッファリングしてある程度の幅で平滑化し、その値を持ってモータの回転方向を決める、ということをする必要が出てきます
|
12
|
+
|
13
|
+
他にもいくつか修正点がありますが、とりあえずセンサ値の問題をあげました。
|
14
|
+
がんばってください
|