質問するログイン新規登録

回答編集履歴

3

検算用

2016/03/25 09:32

投稿

退会済みユーザー
answer CHANGED
@@ -11,4 +11,7 @@
11
11
  これって出題者の引っ掛け問題かな
12
12
 
13
13
  追記
14
- [二線の交差する点を検出](http://unitylab.wiki.fc2.com/wiki/%E4%BA%8C%E7%B7%9A%E3%81%AE%E4%BA%A4%E5%B7%AE%E3%81%99%E3%82%8B%E7%82%B9%E3%82%92%E6%A4%9C%E5%87%BA(2D))これで点がわかります。
14
+ [二線の交差する点を検出](http://unitylab.wiki.fc2.com/wiki/%E4%BA%8C%E7%B7%9A%E3%81%AE%E4%BA%A4%E5%B7%AE%E3%81%99%E3%82%8B%E7%82%B9%E3%82%92%E6%A4%9C%E5%87%BA(2D))これで点がわかります。
15
+
16
+ いやー難しいですね。あとちょっとだと思ったんですが、先に答えがわかるツールを見つけました。
17
+ [検算用サイト](http://www.mathopenref.com/common/appletframe.html?applet=coordpointdist&wid=600&ht=350)

2

ヒント追記

2016/03/25 09:31

投稿

退会済みユーザー
answer CHANGED
@@ -8,4 +8,7 @@
8
8
  または、オフセットといいます。
9
9
 
10
10
  回答に程遠いですが、自分でも気づかぬ、情報の抜けの問題もあります。
11
- これって出題者の引っ掛け問題かな
11
+ これって出題者の引っ掛け問題かな
12
+
13
+ 追記
14
+ [二線の交差する点を検出](http://unitylab.wiki.fc2.com/wiki/%E4%BA%8C%E7%B7%9A%E3%81%AE%E4%BA%A4%E5%B7%AE%E3%81%99%E3%82%8B%E7%82%B9%E3%82%92%E6%A4%9C%E5%87%BA(2D))これで点がわかります。

1

参考サイト追記

2016/03/25 07:13

投稿

退会済みユーザー
answer CHANGED
@@ -3,6 +3,7 @@
3
3
  ただし、使えるかどうかは、見る人次第。
4
4
 
5
5
  平行移動ですね。 始点、終点が 両方?は、計算では出せないと思います。(無限にあるので)
6
+ [平行移動](https://www.desmos.com/calculator/2rnqgoa6a4)のグラフです。始点終点はありません。
6
7
  他に、垂直に平行移動、垂直という条件の定義が必要です。
7
8
  または、オフセットといいます。
8
9