回答編集履歴
1
別解釈の追加
answer
CHANGED
@@ -3,4 +3,14 @@
|
|
3
3
|
`A[i]` : `i`
|
4
4
|
`A[i][j]` : `i*width+j`
|
5
5
|
`A[i][j][k]` : `i*(width*height)+j*width+k`
|
6
|
-
と言った具合に。
|
6
|
+
と言った具合に。
|
7
|
+
|
8
|
+
---
|
9
|
+
|
10
|
+
改めて考えてみると、質問の解釈の仕方が2通りあると思いました。
|
11
|
+
1. nを変数として「n元配列へのアクセス」という1つの対象に対してのオーダーを質問している。
|
12
|
+
「例えば3次元配列Aがあるとして~」は、質問を分かりやすくするための解説。(オーダーの理解は間違っている)
|
13
|
+
2. nを固定した複数の「○元配列」についてそれぞれのオーダーを質問している。
|
14
|
+
「例えば3次元配列Aがあるとして~」は、質問の対象のうち1つを抜き出したもの。
|
15
|
+
|
16
|
+
自分は前者の解釈でO(n)と言っていましたが、後者の解釈では「どの定数nについても、O(1)」が答えとなります。
|