回答編集履歴
3
追記
test
CHANGED
@@ -90,13 +90,15 @@
|
|
90
90
|
|
91
91
|
…という形(各処理の具体実装は無いけども,それらは何をして,結果としてどんなデータが得られるのか? という話だけは定まった状態)をまずは作ることをやると良いと思う.
|
92
92
|
|
93
|
+
(「穴埋め問題」状態のコードを作る,とでも言うか.)
|
94
|
+
|
93
95
|
|
94
96
|
|
95
97
|
この疑似コード例では,度数分布データを配列Histogramで表現しているが,これが個別の10個の変数だったとしても,main関数内のコードは一切の影響を受けない.
|
96
98
|
|
97
99
|
このデータを直接扱っているのは,UpdateHistogram, ShowHistogram の2つの関数の内側だけだからだ.
|
98
100
|
|
99
|
-
(「最初にとりあえず個別の10個で実装してみて→次に配列版に挑戦してみる」とかいうことをするにしても,変更範囲は明確.)
|
101
|
+
(こういう形にしておけば,「最初にとりあえず個別の10個で実装してみて→次に配列版に挑戦してみる」とかいうことをするにしても,変更範囲は明確.)
|
100
102
|
|
101
103
|
|
102
104
|
|
2
疑似コード追加
test
CHANGED
@@ -69,3 +69,131 @@
|
|
69
69
|
段階は10段階必要だから,10個の数値データだ.
|
70
70
|
|
71
71
|
(配列にすると自然だし楽だろうが,そのことはmustというわけではない.とにかく要件的には10個あればいい.)
|
72
|
+
|
73
|
+
|
74
|
+
|
75
|
+
---
|
76
|
+
|
77
|
+
|
78
|
+
|
79
|
+
↑の話を素直にコード化すれば,こんな形↓が書ける.
|
80
|
+
|
81
|
+
(1)で列挙した要素を関数とし,
|
82
|
+
|
83
|
+
(2)のフローをmain関数内に書いた.
|
84
|
+
|
85
|
+
|
86
|
+
|
87
|
+
あとは(どこかにミスが無ければ)各関数の中身を(好きなように)実装すればよい.
|
88
|
+
|
89
|
+
|
90
|
+
|
91
|
+
…という形(各処理の具体実装は無いけども,それらは何をして,結果としてどんなデータが得られるのか? という話だけは定まった状態)をまずは作ることをやると良いと思う.
|
92
|
+
|
93
|
+
|
94
|
+
|
95
|
+
この疑似コード例では,度数分布データを配列Histogramで表現しているが,これが個別の10個の変数だったとしても,main関数内のコードは一切の影響を受けない.
|
96
|
+
|
97
|
+
このデータを直接扱っているのは,UpdateHistogram, ShowHistogram の2つの関数の内側だけだからだ.
|
98
|
+
|
99
|
+
(「最初にとりあえず個別の10個で実装してみて→次に配列版に挑戦してみる」とかいうことをするにしても,変更範囲は明確.)
|
100
|
+
|
101
|
+
|
102
|
+
|
103
|
+
```C
|
104
|
+
|
105
|
+
//度数分布データ.※ここでは話を簡単にするために外部変数としている.
|
106
|
+
|
107
|
+
int Histogram[10] = { 0 };
|
108
|
+
|
109
|
+
|
110
|
+
|
111
|
+
//点数を1個入力してもらう処理.
|
112
|
+
|
113
|
+
//入力された値を返す.
|
114
|
+
|
115
|
+
int Input(){ /*scanfなり何なりで入力された値をreturnする*/ }
|
116
|
+
|
117
|
+
|
118
|
+
|
119
|
+
//度数分布データの更新処理.
|
120
|
+
|
121
|
+
//引数に,入力された点数を渡す.
|
122
|
+
|
123
|
+
void UpdateHistogram( int input_val ){ /*引数値に応じて,配列 Histogram のどれかの要素を1増やす*/ }
|
124
|
+
|
125
|
+
|
126
|
+
|
127
|
+
//度数分布データの表示処理
|
128
|
+
|
129
|
+
void ShowHistogram(){ /*配列 Histogram の内容を仕様通りに表示する*/ }
|
130
|
+
|
131
|
+
|
132
|
+
|
133
|
+
//終了すべきか?の判定処理.
|
134
|
+
|
135
|
+
//引数に,入力された点数を渡す.
|
136
|
+
|
137
|
+
//引数が「終了すべき値」なら1を,そうでないなら0を返す.
|
138
|
+
|
139
|
+
int IsFinishRequest( int input_val )
|
140
|
+
|
141
|
+
{ //※この例では,負の値か100より大きい値のときは終了っていうルール
|
142
|
+
|
143
|
+
return ( (input_val<0 || 100<input_val) ? 1 : 0 );
|
144
|
+
|
145
|
+
}
|
146
|
+
|
147
|
+
|
148
|
+
|
149
|
+
//----------
|
150
|
+
|
151
|
+
//main
|
152
|
+
|
153
|
+
int main( void )
|
154
|
+
|
155
|
+
{
|
156
|
+
|
157
|
+
//1.初期処理
|
158
|
+
|
159
|
+
// (Histogramは全0に初期化できているので,この例では特にやることはない)
|
160
|
+
|
161
|
+
|
162
|
+
|
163
|
+
while( 1 ) //繰り返す( "5.次の入力のために2.に戻る" に相当 )
|
164
|
+
|
165
|
+
{
|
166
|
+
|
167
|
+
//2.入力
|
168
|
+
|
169
|
+
int input_val = Input();
|
170
|
+
|
171
|
+
|
172
|
+
|
173
|
+
//3.終了判定
|
174
|
+
|
175
|
+
if( IsFinishRequest(input_val) == 1 )break;
|
176
|
+
|
177
|
+
|
178
|
+
|
179
|
+
//4.度数分布データを更新
|
180
|
+
|
181
|
+
UpdateHistogram( input_val );
|
182
|
+
|
183
|
+
}
|
184
|
+
|
185
|
+
|
186
|
+
|
187
|
+
//6.度数分布データを表示
|
188
|
+
|
189
|
+
ShowHistogram();
|
190
|
+
|
191
|
+
|
192
|
+
|
193
|
+
//7.プログラム終了
|
194
|
+
|
195
|
+
return 0;
|
196
|
+
|
197
|
+
}
|
198
|
+
|
199
|
+
```
|
1
誤変換修正
test
CHANGED
@@ -36,7 +36,7 @@
|
|
36
36
|
|
37
37
|
2. とりあえず1個入力
|
38
38
|
|
39
|
-
3. 終了判定.例えば「入力値の値が何か特
|
39
|
+
3. 終了判定.例えば「入力値の値が何か特別な値XXXだったら,終了という意味」とかいうルールを決めて,終了条件を満たすなら6.に進む
|
40
40
|
|
41
41
|
4. 入力値を用いて度数分布データを更新
|
42
42
|
|