回答編集履歴
4
改行追記
test
CHANGED
@@ -1,4 +1,6 @@
|
|
1
|
-
まず、[私の過去回答](https://teratail.com/questions/348395#reply-477662)を参考にしてください。
|
1
|
+
まず、[私の過去回答](https://teratail.com/questions/348395#reply-477662)を参考にしてください。
|
2
|
+
|
3
|
+
**(必ず読んでください!!!!!)**
|
2
4
|
|
3
5
|
|
4
6
|
|
3
編集1
test
CHANGED
@@ -1,4 +1,4 @@
|
|
1
|
-
まず、[私の過去回答](https://teratail.com/questions/348395#reply-477662)を参考にしてください。
|
1
|
+
まず、[私の過去回答](https://teratail.com/questions/348395#reply-477662)を参考にしてください。**(必ず読んでください!!!!!)**
|
2
2
|
|
3
3
|
|
4
4
|
|
2
追記2
test
CHANGED
@@ -325,3 +325,99 @@
|
|
325
325
|
学校の課題とかで指定されていない場合は、入力された分インクリメントして数え上げ、
|
326
326
|
|
327
327
|
それの最終的な個数をN とするとか。
|
328
|
+
|
329
|
+
|
330
|
+
|
331
|
+
----
|
332
|
+
|
333
|
+
|
334
|
+
|
335
|
+
[追記2]
|
336
|
+
|
337
|
+
|
338
|
+
|
339
|
+
**まずは基礎をやりましょう**。
|
340
|
+
|
341
|
+
|
342
|
+
|
343
|
+
基礎をないがしろにする人は大成しません。
|
344
|
+
|
345
|
+
**これは100%断言できます**。
|
346
|
+
|
347
|
+
|
348
|
+
|
349
|
+
今の状態は『包丁の使い方がまったくわかりませんが、かつら剥きを極めたいです。やり方を教えてください』というようなものです。
|
350
|
+
|
351
|
+
|
352
|
+
|
353
|
+
かつら剥きって、相当難易度高いと思います。
|
354
|
+
|
355
|
+
|
356
|
+
|
357
|
+
みじん切りや角切りとかなら適当に切っても出来そうですが、かつら剥きはうすーーーーく切らないといけませんし、続けないといけません。
|
358
|
+
|
359
|
+
|
360
|
+
|
361
|
+
でも包丁の使い方すらわかっていないと、下手すれば自分の手や指を切りますし、
|
362
|
+
|
363
|
+
良くても、かつら剥きは厳しいと思います。
|
364
|
+
|
365
|
+
|
366
|
+
|
367
|
+
確かに包丁の使い方程度ならほぼ一瞬で教えることが出来ますが、この包丁の使い方が
|
368
|
+
|
369
|
+
たとえば**この道ウン十年の人しかできない**っていうようなレベルのものだとどうでしょうか。
|
370
|
+
|
371
|
+
|
372
|
+
|
373
|
+
そもそもその基礎である包丁の使い方ですら教えきることができませんね。
|
374
|
+
|
375
|
+
|
376
|
+
|
377
|
+
なので「基礎である、包丁の使い方からやるように!!」と言っても、
|
378
|
+
|
379
|
+
|
380
|
+
|
381
|
+
「俺様はかつら剥きがしたいんだ!!! 包丁の使い方ぐらい、簡単に教えろよ!!!」というようなものです。
|
382
|
+
|
383
|
+
|
384
|
+
|
385
|
+
「あー、君、無理だからやめといた方がいいよ?」と言いたくなりますよね。
|
386
|
+
|
387
|
+
|
388
|
+
|
389
|
+
そういうレベルです。
|
390
|
+
|
391
|
+
|
392
|
+
|
393
|
+
**まずは基礎からやり直しましょう**。
|
394
|
+
|
395
|
+
|
396
|
+
|
397
|
+
基礎が出来て初めて応用が出来るのです。
|
398
|
+
|
399
|
+
|
400
|
+
|
401
|
+
それと、プログラミングは『書いて終わり』ではありません。
|
402
|
+
|
403
|
+
|
404
|
+
|
405
|
+
上記で挙げた私の過去回答を読みましたか?
|
406
|
+
|
407
|
+
|
408
|
+
|
409
|
+
そこにも書いていますが、**プログラミングはデバッグまで含む**です。
|
410
|
+
|
411
|
+
|
412
|
+
|
413
|
+
「DIYが趣味だ」だと言う人が「椅子を作ったけど高さが合わないから誰か、修繕してくれ」
|
414
|
+
|
415
|
+
や「椅子を作りたいんだけど誰か設計図書いてくれ」と言うようなものです。
|
416
|
+
|
417
|
+
|
418
|
+
|
419
|
+
「それは本当にDIYが趣味と言えるのか?」と思いますよね。
|
420
|
+
|
421
|
+
|
422
|
+
|
423
|
+
そういうレベルです。
|
1
追記1
test
CHANGED
@@ -225,3 +225,103 @@
|
|
225
225
|
|
226
226
|
|
227
227
|
プログラミングをする場合は必須の技術です。
|
228
|
+
|
229
|
+
|
230
|
+
|
231
|
+
-----------------------
|
232
|
+
|
233
|
+
|
234
|
+
|
235
|
+
[追記1]
|
236
|
+
|
237
|
+
|
238
|
+
|
239
|
+
> あと配列の書き方が苦手で、
|
240
|
+
|
241
|
+
|
242
|
+
|
243
|
+
苦手でも理解しましょう。
|
244
|
+
|
245
|
+
|
246
|
+
|
247
|
+
プログラミングっていうのは『こう書けばいい』ではなく、「現実世界でのシミュレーション」です。
|
248
|
+
|
249
|
+
|
250
|
+
|
251
|
+
一応配列を使わなくても出来ますが、相当面倒ですよ?
|
252
|
+
|
253
|
+
|
254
|
+
|
255
|
+
「マッチを擦るのが苦手で……でも料理をするために火を使いたいです。無人島なのでガスコンロさえありません。かろうじてマッチだけが手元にありました」
|
256
|
+
|
257
|
+
|
258
|
+
|
259
|
+
みたいなものです。
|
260
|
+
|
261
|
+
|
262
|
+
|
263
|
+
確かに木を擦っても火は付きますが、相当面倒です。
|
264
|
+
|
265
|
+
1~2分じゃないですよ? あれは1時間とかかかるっぽいです。
|
266
|
+
|
267
|
+
(天候によってはさらにかかる模様)
|
268
|
+
|
269
|
+
|
270
|
+
|
271
|
+
それをマッチを擦るのが苦手だからと避けていてはできませんよ。
|
272
|
+
|
273
|
+
|
274
|
+
|
275
|
+
ましてやプログラミングっていうのは大抵、複数人で開発するようです。
|
276
|
+
|
277
|
+
|
278
|
+
|
279
|
+
一人がわかりづらい書き方をしていると、みんなが迷惑します。
|
280
|
+
|
281
|
+
|
282
|
+
|
283
|
+
プログラミングっていうのは書いて終わり……ではありません。
|
284
|
+
|
285
|
+
デバッグやテストまで含みます。
|
286
|
+
|
287
|
+
そうなると相当な労力を使います。
|
288
|
+
|
289
|
+
|
290
|
+
|
291
|
+
道具は人間が使いやすいようにデザインされています。(少なくとも今風のは)
|
292
|
+
|
293
|
+
|
294
|
+
|
295
|
+
道具も使いようです。
|
296
|
+
|
297
|
+
|
298
|
+
|
299
|
+
> 1個しかデータが入れられていないのは分かっているんですが、何個入れるか分からない状態でのプログラムの書き方がわからなくて、、
|
300
|
+
|
301
|
+
|
302
|
+
|
303
|
+
今回は、C言語ですよね。
|
304
|
+
|
305
|
+
|
306
|
+
|
307
|
+
C++としてであれば、std::vectorとかが使えますが、今回はC言語なのでちょっと面倒。
|
308
|
+
|
309
|
+
|
310
|
+
|
311
|
+
|
312
|
+
|
313
|
+
C言語の配列は要素数を指定しないといけないので、「**あえて大きく取ります**」。
|
314
|
+
|
315
|
+
|
316
|
+
|
317
|
+
問題文とかの仕様上で、「Nは10以下」とかみたいな条件があるはずなので、その上限まで使えるように、
|
318
|
+
|
319
|
+
たとえば MAX+1 とかみたいな感じでデカく取る。
|
320
|
+
|
321
|
+
|
322
|
+
|
323
|
+
そして、入力値 N (実際に使う要素数) を受け取るはずなので、それを変数とかに確保しておく。
|
324
|
+
|
325
|
+
学校の課題とかで指定されていない場合は、入力された分インクリメントして数え上げ、
|
326
|
+
|
327
|
+
それの最終的な個数をN とするとか。
|