teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録

回答編集履歴

1

見直しキャンペーン中

2023/08/14 10:30

投稿

TN8001
TN8001

スコア10114

answer CHANGED
@@ -1,18 +1,18 @@
1
- `Processing IDE`ではおそらくできません。
1
+ Processing IDEではおそらくできません。
2
- できたとしてもツリー表示のようなものがなく、タブが横に並ぶだけなのであまり意味がありませんし。
2
+ できたとしてもツリー表示のようなものがなく、タブが横に並ぶだけなのであまり意味がありませんし。
3
-
3
+
4
- 要望を出すことはできます。あるいは自分で改造することも可能です。
4
+ 要望を出すことはできます。あるいは自分で改造することも可能です。
5
- [processing/processing: Source code for the Processing Core and Development Environment (PDE)](https://github.com/processing/processing)
5
+ [processing/processing: Source code for the Processing Core and Development Environment (PDE)](https://github.com/processing/processing)
6
-
6
+
7
- [processing/processing4: Processing 4.x releases (currently in “alpha”) that use Java 11](https://github.com/processing/processing4)
7
+ [processing/processing4: Processing 4.x releases (currently in “alpha”) that use Java 11](https://github.com/processing/processing4)
8
-
9
-
8
+
9
+
10
- ほかのIDEを使えばあるいは可能かもしれません(私はわかりません^^;
10
+ ほかのIDEを使えばあるいは可能かもしれません(私はわかりません^^;
11
-
11
+
12
- ---
12
+ ---
13
-
13
+
14
- 個人的には`Processing`はカジュアルさに意味があると思うので、フォルダ分けしたくなるほどの大量のコードになるのはどうかなと思います。
14
+ 個人的にはProcessingはカジュアルさに意味があると思うので、フォルダ分けしたくなるほどの大量のコードになるのはどうかなと思います。
15
-
15
+
16
- `Processing`の仕組み上`.pde`は`PApplet`の中に展開されるので、`.pde`はクラス別ではなく処理の意味別(関連のあるクラスやメソッド)に分けたりしていますね。
16
+ Processingの仕組み上`.pde`は`PApplet`の中に展開されるので、`.pde`はクラス別ではなく処理の意味別(関連のあるクラスやメソッド)に分けたりしていますね。
17
-
17
+
18
18
  `.java`は別クラスになりますから、仕様が固まって編集することがなくなれば、ライブラリにしてしまってもいいかもしれません。