回答編集履歴
2
もうちょっと書く
answer
CHANGED
@@ -73,4 +73,6 @@
|
|
73
73
|
|
74
74
|
具体的な数字や文字列等のデータを入れて考えてみる。
|
75
75
|
|
76
|
-
そうするとロジック違反をしていれば気づくはずです。
|
76
|
+
そうするとロジック違反をしていれば気づくはずです。
|
77
|
+
|
78
|
+
つまり**デバッグぐらいはしましょう**です。
|
1
追記1
answer
CHANGED
@@ -23,4 +23,54 @@
|
|
23
23
|
|
24
24
|
ですが、質問にあるコードのcal_en関数やcal_man関数は「戻り値を返していない」です。
|
25
25
|
|
26
|
-
returnなんちゃらが戻り値です。
|
26
|
+
returnなんちゃらが戻り値です。
|
27
|
+
|
28
|
+
-----------
|
29
|
+
|
30
|
+
[追記1]
|
31
|
+
|
32
|
+
ご自分のコードを読んでください。
|
33
|
+
|
34
|
+
コードを読むときは、「**一行レベルで、この行が何をしているのかを考えながら読む**」です。
|
35
|
+
|
36
|
+
main関数だけに着目したら、
|
37
|
+
|
38
|
+
```ここに言語を入力
|
39
|
+
int main(void)
|
40
|
+
{
|
41
|
+
// 変数宣言
|
42
|
+
int i, man, en, amount = 0;
|
43
|
+
|
44
|
+
// 3回繰り返す
|
45
|
+
for (i = 0; i < 3; i++)
|
46
|
+
{
|
47
|
+
// display_saving関数を呼び出す
|
48
|
+
display_saving(amount);
|
49
|
+
}
|
50
|
+
// 戻り値を0として返す
|
51
|
+
return 0;
|
52
|
+
}
|
53
|
+
```
|
54
|
+
|
55
|
+
的な感じで。
|
56
|
+
|
57
|
+
これを現実世界で手作業でやってみる。(display***を3回繰り返すとかそういうのを)
|
58
|
+
脳内でもいいです。
|
59
|
+
|
60
|
+
関数を呼び出している所はその関数内にも潜り込む。
|
61
|
+
|
62
|
+
C言語の場合はmain関数から始まります。
|
63
|
+
|
64
|
+
なので main関数 -> main関数内で呼ばれた関数 -> その関数から呼ばれた関数 ...
|
65
|
+
|
66
|
+
のように潜っていきます。
|
67
|
+
|
68
|
+
そしてその処理を追う。
|
69
|
+
|
70
|
+
変数とかが使われているのならその値を考えながら読む。
|
71
|
+
|
72
|
+
i = 0 のときどうなるか。i = 1 のときどうなるか。i = 2 のとき... とかみたいに。
|
73
|
+
|
74
|
+
具体的な数字や文字列等のデータを入れて考えてみる。
|
75
|
+
|
76
|
+
そうするとロジック違反をしていれば気づくはずです。
|