teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録

回答編集履歴

1

端末に関する表現を一部修正

2021/07/07 12:33

投稿

angel_p_57
angel_p_57

スコア1681

answer CHANGED
@@ -1,13 +1,13 @@
1
1
  まず、command not found 自体は一時的なものですし、大した問題ではないので気にしないで良いです。
2
2
 
3
- 問題は、curl コマンドで -o オプションを付けてダウンロードデータ(バイナリ)をファイル保存せずに、そのまま端末 (コンソール画面と思ってください) に出力させてしまったことです。
3
+ 問題は、curl コマンドで -o オプションを付けてダウンロードデータ(バイナリ)をファイル保存せずに、そのまま端末を通じてタミナソフトに出力させてしまったことです。
4
- 端末はあくまでテキストデータを扱うものなので、バイナリデータが素で流れると、色々不可解に見えることが起こります。ビープ音等もその一環です。
4
+ 端末・ターミナルソフトはあくまでテキストデータを扱うものなので、バイナリデータが素で流れると、色々不可解に見えることが起こります。ビープ音等もその一環です。
5
5
  正確に言うと、バイナリデータの一部のパターンは「制御コード」として処理されるので、画面の表示が乱れたり、ビープ音になったり、単純な文字表示でないことが起こるのです。
6
6
  ※これは vi 等のエディターや more/less と言ったページャツールが、画面表示制御用に一部を活用している機能でもあります。秩序を持って使われれば有効ですが、無秩序に発動すると混乱を招くだけです。
7
7
 
8
8
  具体例が知りたければ、Teraterm/ttsshのマニュアルの次のページをどうぞ。 https://ttssh2.osdn.jp/manual/4/ja/about/ctrlseq.html
9
9
 
10
- で、この中には「ターミナルソフトから接続先へ特定パターンの文字を送ったことになる」という制御コードも含まれてます。つまり、こちらがキーボード入力していないのに、勝手に打ち込んだのと同じ扱いになるのです。
10
+ で、この中には「ターミナルソフトから接続先へ特定パターンの文字を自動で送る」という制御コードも含まれてます。つまり、こちらがキーボード入力していないのに、勝手に打ち込んだのと同じ扱いになるのです。
11
11
  典型的なのは ESC Z ( 文字コード 27,90 ) による端末ID送信や ESC [ > c ( 文字コード 27,91,62,99 ) による第二端末属性報告です。
12
12
  ※例えばbashで `echo -e '\eZ'` と実行すれば体験することができます。
13
13