回答編集履歴
3
真偽値の間違い
test
CHANGED
@@ -6,7 +6,45 @@
|
|
6
6
|
|
7
7
|
|
8
8
|
|
9
|
-
ざっと見た感じ、条件が変
|
9
|
+
ざっと見た感じ、条件が変。
|
10
|
+
|
11
|
+
|
12
|
+
|
13
|
+
wなら〜とかの時の処理は、
|
14
|
+
|
15
|
+
|
16
|
+
|
17
|
+
『y以外は2倍』なのに、結果の条件判断では『カウンタが3の倍数でないなら』となっている。
|
18
|
+
|
19
|
+
|
20
|
+
|
21
|
+
仮にyがないものであれば、
|
22
|
+
|
23
|
+
|
24
|
+
|
25
|
+
1×2=2
|
26
|
+
|
27
|
+
2×2=4
|
28
|
+
|
29
|
+
4×2=8
|
30
|
+
|
31
|
+
...
|
32
|
+
|
33
|
+
|
34
|
+
|
35
|
+
という風に、『2の倍数』になる。
|
36
|
+
|
37
|
+
|
38
|
+
|
39
|
+
質問のコードでは、2と3の倍数、つまり、最小公倍数である、6の倍数の時しか真にならない。
|
40
|
+
|
41
|
+
|
42
|
+
|
43
|
+
多分、サンプルの入力例ではたまたま、6の倍数になっていたんだと思いますよ。
|
44
|
+
|
45
|
+
|
46
|
+
|
47
|
+
それと、
|
10
48
|
|
11
49
|
|
12
50
|
|
@@ -22,49 +60,45 @@
|
|
22
60
|
|
23
61
|
|
24
62
|
|
63
|
+
else if(count % 3 == 0) {
|
64
|
+
|
65
|
+
cout << "Four" << "\n";
|
66
|
+
|
67
|
+
}
|
68
|
+
|
69
|
+
|
70
|
+
|
25
71
|
```
|
26
72
|
|
27
73
|
|
28
74
|
|
29
|
-
の部分が変。
|
30
|
-
|
31
|
-
|
32
|
-
|
33
|
-
wなら〜とかの時の処理は、
|
34
|
-
|
35
|
-
|
36
|
-
|
37
|
-
『y以外は2倍』なのに、結果の条件判断では『カウンタが3の倍数なら』となっている。
|
38
|
-
|
39
|
-
|
40
|
-
|
41
|
-
仮にyがないものであれば、
|
42
|
-
|
43
|
-
|
44
|
-
|
45
|
-
1×2=2
|
46
|
-
|
47
|
-
2×2=4
|
48
|
-
|
49
|
-
4×2=8
|
50
|
-
|
51
|
-
...
|
52
|
-
|
53
|
-
|
54
|
-
|
55
|
-
という風に、『2の倍数』になる。
|
56
|
-
|
57
|
-
|
58
|
-
|
59
|
-
質問のコードでは、2と3の倍数、つまり、最小公倍数である、6の倍数の時しか真にならない。
|
60
|
-
|
61
|
-
|
62
|
-
|
63
|
-
|
75
|
+
ですが、ダメではないですが、ちょっともったいないですね。
|
76
|
+
|
77
|
+
|
78
|
+
|
64
|
-
|
79
|
+
日本語にしてみましょう。
|
80
|
+
|
81
|
+
|
82
|
+
|
65
|
-
|
83
|
+
『カウンタが3の倍数でないなら"Three"、
|
84
|
+
|
66
|
-
|
85
|
+
カウンタが3の倍数なら"Four"』
|
86
|
+
|
87
|
+
|
88
|
+
|
89
|
+
です。
|
90
|
+
|
91
|
+
|
92
|
+
|
93
|
+
なんか、仰々しくないですか?
|
94
|
+
|
95
|
+
|
96
|
+
|
97
|
+
だってお互い、裏と表ですよね。
|
98
|
+
|
99
|
+
|
100
|
+
|
67
|
-
|
101
|
+
だから、
|
68
102
|
|
69
103
|
|
70
104
|
|
@@ -76,49 +110,31 @@
|
|
76
110
|
|
77
111
|
cout << "Three" << "\n";
|
78
112
|
|
113
|
+
}else{
|
114
|
+
|
115
|
+
cout << "Four" << "\n";
|
116
|
+
|
79
117
|
}
|
80
118
|
|
81
119
|
|
82
120
|
|
83
|
-
else if(count % 3 == 0) {
|
84
|
-
|
85
|
-
cout << "Four" << "\n";
|
86
|
-
|
87
|
-
}
|
88
|
-
|
89
|
-
|
90
|
-
|
91
121
|
```
|
92
122
|
|
93
123
|
|
94
124
|
|
95
|
-
ですが、ダメではないですが、ちょっともったいないですね。
|
96
|
-
|
97
|
-
|
98
|
-
|
99
|
-
日本語にしてみましょう。
|
100
|
-
|
101
|
-
|
102
|
-
|
103
|
-
『カウンタが3の倍数でないなら"Three"、
|
104
|
-
|
105
|
-
カウンタが3の倍数なら"Four"』
|
106
|
-
|
107
|
-
|
108
|
-
|
109
|
-
です。
|
110
|
-
|
111
|
-
|
112
|
-
|
113
|
-
|
125
|
+
とシンプルにやればいいのでは?
|
126
|
+
|
127
|
+
|
128
|
+
|
114
|
-
|
129
|
+
---
|
130
|
+
|
131
|
+
|
132
|
+
|
115
|
-
|
133
|
+
[追記0]
|
116
|
-
|
134
|
+
|
135
|
+
|
136
|
+
|
117
|
-
|
137
|
+
それと、問題文を読むと、
|
118
|
-
|
119
|
-
|
120
|
-
|
121
|
-
だから、
|
122
138
|
|
123
139
|
|
124
140
|
|
@@ -126,56 +142,20 @@
|
|
126
142
|
|
127
143
|
|
128
144
|
|
129
|
-
|
145
|
+
桃色、白色、緑色
|
130
|
-
|
131
|
-
|
146
|
+
|
132
|
-
|
133
|
-
|
147
|
+
→ Three
|
148
|
+
|
149
|
+
|
150
|
+
|
134
|
-
|
151
|
+
桃色、白色、緑色、黄色
|
152
|
+
|
135
|
-
|
153
|
+
→ Four
|
136
|
-
|
137
|
-
}
|
138
|
-
|
139
|
-
|
140
154
|
|
141
155
|
```
|
142
156
|
|
143
157
|
|
144
158
|
|
145
|
-
とシンプルにやればいいのでは?
|
146
|
-
|
147
|
-
|
148
|
-
|
149
|
-
---
|
150
|
-
|
151
|
-
|
152
|
-
|
153
|
-
[追記0]
|
154
|
-
|
155
|
-
|
156
|
-
|
157
|
-
それと、問題文を読むと、
|
158
|
-
|
159
|
-
|
160
|
-
|
161
|
-
```ここに言語を入力
|
162
|
-
|
163
|
-
|
164
|
-
|
165
|
-
桃色、白色、緑色
|
166
|
-
|
167
|
-
→ Three
|
168
|
-
|
169
|
-
|
170
|
-
|
171
|
-
桃色、白色、緑色、黄色
|
172
|
-
|
173
|
-
→ Four
|
174
|
-
|
175
|
-
```
|
176
|
-
|
177
|
-
|
178
|
-
|
179
159
|
ですよね。
|
180
160
|
|
181
161
|
|
2
打ち間違い
test
CHANGED
@@ -26,7 +26,7 @@
|
|
26
26
|
|
27
27
|
|
28
28
|
|
29
|
-
|
29
|
+
の部分が変。
|
30
30
|
|
31
31
|
|
32
32
|
|
1
追記0
test
CHANGED
@@ -143,3 +143,87 @@
|
|
143
143
|
|
144
144
|
|
145
145
|
とシンプルにやればいいのでは?
|
146
|
+
|
147
|
+
|
148
|
+
|
149
|
+
---
|
150
|
+
|
151
|
+
|
152
|
+
|
153
|
+
[追記0]
|
154
|
+
|
155
|
+
|
156
|
+
|
157
|
+
それと、問題文を読むと、
|
158
|
+
|
159
|
+
|
160
|
+
|
161
|
+
```ここに言語を入力
|
162
|
+
|
163
|
+
|
164
|
+
|
165
|
+
桃色、白色、緑色
|
166
|
+
|
167
|
+
→ Three
|
168
|
+
|
169
|
+
|
170
|
+
|
171
|
+
桃色、白色、緑色、黄色
|
172
|
+
|
173
|
+
→ Four
|
174
|
+
|
175
|
+
```
|
176
|
+
|
177
|
+
|
178
|
+
|
179
|
+
ですよね。
|
180
|
+
|
181
|
+
|
182
|
+
|
183
|
+
よーく見てください。
|
184
|
+
|
185
|
+
|
186
|
+
|
187
|
+
桃色から緑色までは共通で、
|
188
|
+
|
189
|
+
『黄色があるかどうか』で分岐しています。
|
190
|
+
|
191
|
+
|
192
|
+
|
193
|
+
並びが完全固定だと面倒ですが、
|
194
|
+
|
195
|
+
順不同らしいので、
|
196
|
+
|
197
|
+
|
198
|
+
|
199
|
+
『黄色が一つでもあれば"Four",
|
200
|
+
|
201
|
+
そうでないならThree"』
|
202
|
+
|
203
|
+
|
204
|
+
|
205
|
+
とした方が楽かも。
|
206
|
+
|
207
|
+
|
208
|
+
|
209
|
+
そうすれば、
|
210
|
+
|
211
|
+
|
212
|
+
|
213
|
+
for文でリニアサーチして、黄色があればフラグで…
|
214
|
+
|
215
|
+
|
216
|
+
|
217
|
+
みたいにすれば簡単にいける。
|
218
|
+
|
219
|
+
|
220
|
+
|
221
|
+
ただ、勉強としては『正しいこと』よりも、
|
222
|
+
|
223
|
+
|
224
|
+
|
225
|
+
**『自分で考え、自分で調べる』が重要ですので、
|
226
|
+
|
227
|
+
**
|
228
|
+
|
229
|
+
悪くはないと思いますよ。
|