回答編集履歴
2
追記
answer
CHANGED
@@ -10,4 +10,9 @@
|
|
10
10
|
|
11
11
|
> add(monster);
|
12
12
|
|
13
|
-
`add`には構造体`Param`へのポインタ(つまり構造体のアドレス)を渡すので、たとえば `add(&monster[0]);`のようでなければなりません。
|
13
|
+
`add`には構造体`Param`へのポインタ(つまり構造体のアドレス)を渡すので、たとえば `add(&monster[0]);`のようでなければなりません。
|
14
|
+
|
15
|
+
(追記)
|
16
|
+
|
17
|
+
関数`add`は引数で受け取った構造体`Param`へのポインタ`hpplus`のメンバにアクセスするのですから、
|
18
|
+
`hpplus[i]->hp += 100;`の部分は`hpplus->hp += 100;`となります。
|
1
追記
answer
CHANGED
@@ -6,4 +6,8 @@
|
|
6
6
|
|
7
7
|
> Param hpplus[120];
|
8
8
|
|
9
|
-
引数に`hpplus`があるのに関数内で同名のデータを定義していますね。これはおかしい(余計)ですね?
|
9
|
+
引数に`hpplus`があるのに関数内で同名のデータを定義していますね。これはおかしい(余計)ですね?
|
10
|
+
|
11
|
+
> add(monster);
|
12
|
+
|
13
|
+
`add`には構造体`Param`へのポインタ(つまり構造体のアドレス)を渡すので、たとえば `add(&monster[0]);`のようでなければなりません。
|