回答編集履歴
2
誤字
answer
CHANGED
@@ -4,4 +4,4 @@
|
|
4
4
|
|
5
5
|
この方針で行っても、やり方を間違えるとTLEにはなると思いますので、別の工夫が必要です(①や②を求める.count()などの過程を工夫しない限り)。
|
6
6
|
|
7
|
-
C問題あたりだと、愚直に問題の指示通りにやってもTLEを起こしてうまくいかないので、やはりこうした問題文の適度な読み変えが必要になります。そうした新方針でやれば、仮にTLEを起こしても、「ここが計算量を重くしているな」というのが見えやすくなってくると思うので、そこまで自力で頑張られたら別途質問をされると良いと思います。(ただの愚直二重ループをはい直してくださいというと「やって欲しいことの丸投げ」と捉え
|
7
|
+
C問題あたりだと、愚直に問題の指示通りにやってもTLEを起こしてうまくいかないので、やはりこうした問題文の適度な読み変えが必要になります。そうした新方針でやれば、仮にTLEを起こしても、「ここが計算量を重くしているな」というのが見えやすくなってくると思うので、そこまで自力で頑張られたら別途質問をされると良いと思います。(ただの愚直二重ループをはい直してくださいというと「やって欲しいことの丸投げ」と捉えられかねませんので)
|
1
追加
answer
CHANGED
@@ -1,4 +1,4 @@
|
|
1
|
-
この問題では、(ほとんどネタバレですが)A_i = B_(C_i)なるものの個数、すなわちある i (1 <= i <= 10 ** 5)があって、i がAに何個あるか(・・・①)と、そのような(B中の) i を指し示すインデックスがCに何個あるか(・・・②)の掛け算で求まります。
|
1
|
+
この問題では、(ほとんどネタバレですが)A_i = B_(C_i)なるものの個数、すなわちある i (1 <= i <= 10 ** 5)があって、i がAに何個あるか(・・・①)と、そのような(B中の) i を指し示すインデックスがCに何個あるか(・・・②)の掛け算Σ①×②で求まります。
|
2
2
|
|
3
3
|
まずこの要領の方針に気づかなければ、TLEを起こしてしまい前進は期待できません。
|
4
4
|
|