回答編集履歴
2
誤記修正
answer
CHANGED
@@ -1,5 +1,5 @@
|
|
1
1
|
> これでdata(ポインタ変数ではない普通の変数)が使えるようになるのですか?
|
2
2
|
|
3
3
|
違います、ポインタを宣言しただけです。
|
4
|
-
まお、↓の文で構想体(People)の10個の配列を確保してその
|
4
|
+
まお、↓の文で構想体(People)の10個の配列を確保してその先頭アドレスを設定しています。
|
5
5
|
data = (People *) malloc(sizeof(People) * datasize);
|
1
追記
answer
CHANGED
@@ -1,5 +1,5 @@
|
|
1
1
|
> これでdata(ポインタ変数ではない普通の変数)が使えるようになるのですか?
|
2
2
|
|
3
3
|
違います、ポインタを宣言しただけです。
|
4
|
-
まお、↓の文で構想体(People)の10個の配列を確保してそのアドレスを設定しています。
|
4
|
+
まお、↓の文で構想体(People)の10個の配列を確保してその銭湯アドレスを設定しています。
|
5
5
|
data = (People *) malloc(sizeof(People) * datasize);
|