回答編集履歴
1
誤字を削除
answer
CHANGED
@@ -11,7 +11,7 @@
|
|
11
11
|
[1バイトが8bitに定まったのは2008年](https://qiita.com/yaju/items/c5da6df2221d5c3611e0)
|
12
12
|
|
13
13
|
パンチカード仕分け装置などを作っていた国際事務機器という会社が、1964年にSystem/360という1バイトが8ビットのコンピュータを発売しました。半導体が安くなるに従って、1バイトが8ビットという仕様が普及していき、現在では6ビット系や7ビット系のコンピュータはほぼ駆逐されたようです。
|
14
|
-
|
14
|
+
|
15
15
|
8ビット系のコンピュータでも最初の頃は、8ビットを八進数で表現して(2, 3, 3)とビットを分けて書いていたのようです。しかし、1ワードが2バイトの時代、つまり16ビットマシンで、16ビットを(2, 3, 3, 2, 3, 3)と分けるか、(1, 3, 3, 3, 3, 3)を分けるかという問題もありました。
|
16
16
|
|
17
17
|
やがて、0~9という既存数字にa~fという文字を加えた16進表示が広まって現在に至ります。16ビットマシンなら、(4, 4, 4, 4)と分け、32ビットマシンなら、(4, 4, 4, 4, 4, 4, 4, 4)と分けて書けるから便利だからでしょう。
|