質問するログイン新規登録

回答編集履歴

2

edit

2021/04/23 23:03

投稿

m.ts10806
m.ts10806

スコア80888

answer CHANGED
@@ -10,7 +10,7 @@
10
10
  「性能」や「運用」「拡張性」含めた、非機能要件にあたります。
11
11
 
12
12
  [帳簿書類等の保存期間](https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/hojin/5930.htm)(電子帳簿も含む)が国としても定義されていますが、データは半永久に保持し続けるわけではなく、サーバ容量も有限なので、「どれくらいの期間保持するデータなのか」を定義します。
13
- 「その期間でどれくらいのデータ量になるか」を先に概算しておく必要がありますし、その概算を元にサーバ容設定をます。
13
+ 「その期間でどれくらいのデータ量になるか」を先に概算しておく必要がありますし、その概算を元にサーバ容量が決まります。
14
14
 
15
15
  そして、「期間が過ぎたデータをどうするのか」「バックアップは」なども決めます。
16
16
  単純に削除するのか、DB分割して別サーバに保持するのか等々、様々な選択肢の中から決めます。

1

edit

2021/04/23 23:03

投稿

m.ts10806
m.ts10806

スコア80888

answer CHANGED
@@ -26,4 +26,12 @@
26
26
  **必要だからそのテーブルを作った**わけですから、
27
27
  数を気にして正規化が行われない方が問題です。
28
28
 
29
- 定期的な見直しは必要ですけどね。
29
+ 定期的な見直しは必要ですけどね。
30
+
31
+ > 一つは、該当のテーブルを見つけるまでの処理。
32
+
33
+ SELECT時にテーブル1つしか対象としないなら「見つけるまで」なんて存在しないのでは。
34
+ テーブルが多いから単純SELECTが遅くなるなんてことはないはずです。
35
+ 上から1つ1つ見に行くわけではなく、いきなりそのテーブルを見るわけですから。
36
+ データベースのメリットはそこです。
37
+ データ量が多くてもいきなりそのデータを取り出せるようになっています(もちろんINDEXは適切に貼られているべき)