回答編集履歴
2
言い回しを修正
answer
CHANGED
@@ -1,5 +1,6 @@
|
|
1
1
|
例を考えてみました.
|
2
2
|
赤●が点であり,点0,1,2が一直線上にあります.
|
3
|
+
|
3
4
|
最初,A=点0であり,次の点Bとして点1 が図の上側のように選ばれたとします.
|
4
5
|
(話的に本来どっち周りなのかまで把握してませんが,この方向に進むのだとして)
|
5
6
|
|
@@ -8,7 +9,7 @@
|
|
8
9
|
> A = B;
|
9
10
|
|
10
11
|
によって,Aが図の下側の位置(点1)に移ります.
|
11
|
-
この状態で,初期のBは点2であり,次の点
|
12
|
+
この状態で,初期のBは点2であり,次の点としてこの点2がそのまま選ばれて欲しいところでしょうが,
|
12
13
|
点0をチェックした際に,
|
13
14
|
|
14
15
|
* 点0,1,2は一直線上であり,
|
1
引用範囲がおかしかったのを修正
answer
CHANGED
@@ -4,7 +4,9 @@
|
|
4
4
|
(話的に本来どっち周りなのかまで把握してませんが,この方向に進むのだとして)
|
5
5
|
|
6
6
|
そして,
|
7
|
+
|
7
8
|
> A = B;
|
9
|
+
|
8
10
|
によって,Aが図の下側の位置(点1)に移ります.
|
9
11
|
この状態で,初期のBは点2であり,次の点もこの点2が選ばれて欲しいところでしょうが,
|
10
12
|
点0をチェックした際に,
|