回答編集履歴
1
cpp使用の方法を追加
answer
CHANGED
@@ -12,4 +12,31 @@
|
|
12
12
|
|
13
13
|
i = 10
|
14
14
|
_print(i)
|
15
|
-
```
|
15
|
+
```
|
16
|
+
|
17
|
+
Jupyter向きではありませんが、linuxなどでcppとmakeとかが使える環境であれば
|
18
|
+
cppを使って生成するという方法もあります。
|
19
|
+
こんな感じです。
|
20
|
+
|
21
|
+
```bash
|
22
|
+
$ cat test.pyx
|
23
|
+
#define DEBUG
|
24
|
+
#ifdef DEBUG
|
25
|
+
#define _print(data) print(data)
|
26
|
+
#else
|
27
|
+
#define _print(data)
|
28
|
+
#endif
|
29
|
+
|
30
|
+
i = 10
|
31
|
+
_print(i)
|
32
|
+
|
33
|
+
def foo(bar):
|
34
|
+
_print(bar)
|
35
|
+
return bar + 1
|
36
|
+
$ cpp test.pyx >test.py
|
37
|
+
$ python test.py
|
38
|
+
10
|
39
|
+
```
|
40
|
+
この最初の部分をincludeファイルに入れといて、各ソースはそれをインクルードし、
|
41
|
+
DEBUGが定義されているかどうかでソースを作り分けるようなMakefileを作って置けば
|
42
|
+
オーバーヘッドなしでできます。
|