回答編集履歴
1
公式も参照し、引用した回答を追記
answer
CHANGED
@@ -16,4 +16,16 @@
|
|
16
16
|
タグはあくまで、要素を示すためのラベルだったり、目印、ということなのでしょう。
|
17
17
|
目印なので、開始と終了を、分けて呼ぶ事もある、ってことですね。
|
18
18
|
HTML上のものは、
|
19
|
-
全体もタグと呼ぶし、開始タグ、終了タグ、と分けて呼称するのも、どちらも正解と言えるでしょう。
|
19
|
+
全体もタグと呼ぶし、開始タグ、終了タグ、と分けて呼称するのも、どちらも正解と言えるでしょう。
|
20
|
+
|
21
|
+
そして、本当の公式も、参照してみましょう。
|
22
|
+
(むしろこっちが先にすべきでした)
|
23
|
+
|
24
|
+
[HTML Standard](https://html.spec.whatwg.org/multipage/syntax.html#syntax)
|
25
|
+
|
26
|
+
その中の一部の翻訳文が下記になります。
|
27
|
+
|
28
|
+
> タグは、マークアップ内の要素の開始と終了を区切るために使用されます。 生のテキスト、エスケープ可能な生のテキスト、および通常の要素には、開始位置を示す開始タグと、終了位置を示す終了タグがあります。 オプションのタグに関するセクションで後述するように、特定の通常の要素の開始タグと終了タグは省略できます。 省略できないものは省略しないでください。 ボイド要素には開始タグのみがあります。 void要素に終了タグを指定しないでください。 外部要素には、開始タグと終了タグ、または自動終了としてマークされた開始タグのいずれかが必要です。この場合、外部要素には終了タグがあってはなりません。
|
29
|
+
|
30
|
+
こちらでも、要素の配置など、ラベリングをするものが、**タグ**という位置付けのようです。
|
31
|
+
要素は実体、タグはラベリングや配置、であると解釈するのが適当だと思われます。
|