回答編集履歴
3
勘違い
test
CHANGED
@@ -2,156 +2,4 @@
|
|
2
2
|
|
3
3
|
|
4
4
|
|
5
|
-
多分違います。
|
6
|
-
|
7
|
-
|
8
|
-
|
9
|
-
コードだけを見ても意味ないです。
|
10
|
-
|
11
|
-
|
12
|
-
|
13
|
-
スタックガ―とかヒープガ―とかは置いといてください。
|
14
|
-
|
15
|
-
|
16
|
-
|
17
|
-
**こういう場合は『プログラム目線』で考えてください。**
|
18
|
-
|
19
|
-
|
20
|
-
|
21
|
-
|
22
|
-
|
23
|
-
C/C++の場合はmain関数、C#やJavaの場合はmainメソッドから開始します。
|
24
|
-
|
25
|
-
Pythonとかは……まあ、置いといて。
|
26
|
-
|
27
|
-
|
28
|
-
|
29
|
-
で、今回はC++なので main関数から始まります。
|
30
|
-
|
31
|
-
|
32
|
-
|
33
|
-
```C++
|
34
|
-
|
35
|
-
int main(){
|
36
|
-
|
37
|
-
Cat cat;
|
38
|
-
|
39
|
-
cat.dog_wan();
|
40
|
-
|
41
|
-
return 0;
|
42
|
-
|
43
|
-
}
|
44
|
-
|
45
|
-
```
|
46
|
-
|
47
|
-
|
48
|
-
|
49
|
-
なので、main関数に潜ります。
|
50
|
-
|
51
|
-
|
52
|
-
|
53
|
-
すると、
|
54
|
-
|
55
|
-
|
56
|
-
|
57
|
-
```ここに言語を入力
|
58
|
-
|
59
|
-
1. Catクラスでcatオブジェクトが生成される
|
60
|
-
|
61
|
-
2. catのdog_wan() が呼び出される
|
62
|
-
|
63
|
-
3. 終了
|
64
|
-
|
65
|
-
```
|
66
|
-
|
67
|
-
|
68
|
-
|
69
|
-
となっています。
|
70
|
-
|
71
|
-
|
72
|
-
|
73
|
-
そして、(2)のときに Cat::dog_wan() が呼び出されるので
|
74
|
-
|
75
|
-
|
76
|
-
|
77
|
-
```ここに言語を入力
|
78
|
-
|
79
|
-
class Cat{
|
80
|
-
|
81
|
-
public:
|
82
|
-
|
83
|
-
void dog_wan(){
|
84
|
-
|
85
|
-
dog.wan();
|
86
|
-
|
87
|
-
}
|
88
|
-
|
89
|
-
private:
|
90
|
-
|
91
|
-
Dog dog;
|
92
|
-
|
93
|
-
};
|
94
|
-
|
95
|
-
```
|
96
|
-
|
97
|
-
の void dog_wanメンバ関数が呼び出される。
|
98
|
-
|
99
|
-
|
100
|
-
|
101
|
-
そうすると、Cat::dog_wan内の dog.wan() が呼び出される。
|
102
|
-
|
103
|
-
|
104
|
-
|
105
|
-
と言う風になっています。
|
106
|
-
|
107
|
-
|
108
|
-
|
109
|
-
そして、質問の dogとやらはなぜかCatクラスのメンバ変数として保持されています。
|
110
|
-
|
111
|
-
|
112
|
-
|
113
|
-
ということは、『Catクラスのオブジェクトが存在している間』です。最大。
|
114
|
-
|
115
|
-
(もちろん、何かしらのメンバとかで破棄したりとかしたら別です)
|
116
|
-
|
117
|
-
|
118
|
-
|
119
|
-
で、main関数内での return 0 のときに 関数のブロックから抜けるので、catオブジェクトが破棄されるのはこの前後でしょうね。
|
120
|
-
|
121
|
-
|
122
|
-
|
123
|
-
そして、dogオブジェクトは catオブジェクトのメンバ変数なので最長、catオブジェクトが生きている間。です。
|
124
|
-
|
125
|
-
|
126
|
-
|
127
|
-
|
5
|
+
そうですね。catオブジェクトが破棄されるときだと思います。(読み間違えていた……orz)
|
128
|
-
|
129
|
-
|
130
|
-
|
131
|
-
なので、おそらく main関数での return 0 の周辺でしょうね。
|
132
|
-
|
133
|
-
|
134
|
-
|
135
|
-
(もしかしたらmain関数からちゃんと抜けた後かもしれないが)
|
136
|
-
|
137
|
-
|
138
|
-
|
139
|
-
> 25行目でCatを動的確保した場合においても、20行目のdogが破棄されるのは、catが解放(delete)されたタイミングで良いでしょうか
|
140
|
-
|
141
|
-
|
142
|
-
|
143
|
-
まあ、そうですね。
|
144
|
-
|
145
|
-
|
146
|
-
|
147
|
-
これはスタックじゃなくてヒープに設定されます。
|
148
|
-
|
149
|
-
|
150
|
-
|
151
|
-
なので自分でdeleteしないといけないです。
|
152
|
-
|
153
|
-
(まあ、終了時にOSが勝手にやってくれるらしいが、OS依存ですから、やはりdeleteすべきですね)
|
154
|
-
|
155
|
-
|
156
|
-
|
157
|
-
Javaとかだとガーベージコレクタ(gc)が勝手にやってくれるので、deleteは不要らしいですが。
|
2
追記0.1
test
CHANGED
@@ -133,3 +133,25 @@
|
|
133
133
|
|
134
134
|
|
135
135
|
(もしかしたらmain関数からちゃんと抜けた後かもしれないが)
|
136
|
+
|
137
|
+
|
138
|
+
|
139
|
+
> 25行目でCatを動的確保した場合においても、20行目のdogが破棄されるのは、catが解放(delete)されたタイミングで良いでしょうか
|
140
|
+
|
141
|
+
|
142
|
+
|
143
|
+
まあ、そうですね。
|
144
|
+
|
145
|
+
|
146
|
+
|
147
|
+
これはスタックじゃなくてヒープに設定されます。
|
148
|
+
|
149
|
+
|
150
|
+
|
151
|
+
なので自分でdeleteしないといけないです。
|
152
|
+
|
153
|
+
(まあ、終了時にOSが勝手にやってくれるらしいが、OS依存ですから、やはりdeleteすべきですね)
|
154
|
+
|
155
|
+
|
156
|
+
|
157
|
+
Javaとかだとガーベージコレクタ(gc)が勝手にやってくれるので、deleteは不要らしいですが。
|
1
追記0
test
CHANGED
@@ -70,6 +70,42 @@
|
|
70
70
|
|
71
71
|
|
72
72
|
|
73
|
+
そして、(2)のときに Cat::dog_wan() が呼び出されるので
|
74
|
+
|
75
|
+
|
76
|
+
|
77
|
+
```ここに言語を入力
|
78
|
+
|
79
|
+
class Cat{
|
80
|
+
|
81
|
+
public:
|
82
|
+
|
83
|
+
void dog_wan(){
|
84
|
+
|
85
|
+
dog.wan();
|
86
|
+
|
87
|
+
}
|
88
|
+
|
89
|
+
private:
|
90
|
+
|
91
|
+
Dog dog;
|
92
|
+
|
93
|
+
};
|
94
|
+
|
95
|
+
```
|
96
|
+
|
97
|
+
の void dog_wanメンバ関数が呼び出される。
|
98
|
+
|
99
|
+
|
100
|
+
|
101
|
+
そうすると、Cat::dog_wan内の dog.wan() が呼び出される。
|
102
|
+
|
103
|
+
|
104
|
+
|
105
|
+
と言う風になっています。
|
106
|
+
|
107
|
+
|
108
|
+
|
73
109
|
そして、質問の dogとやらはなぜかCatクラスのメンバ変数として保持されています。
|
74
110
|
|
75
111
|
|