回答編集履歴
2
すこし文章を追加しました。
test
CHANGED
@@ -1,79 +1,3 @@
|
|
1
1
|
何とか解決することができました!
|
2
2
|
|
3
3
|
回答していただいた皆様、ありがとうございます。
|
4
|
-
|
5
|
-
ほかに同じことで困っている方もいるかもしれないので処理の内容を解説しておきます。
|
6
|
-
|
7
|
-
|
8
|
-
|
9
|
-
まずは
|
10
|
-
|
11
|
-
プレイヤー側で一つコリジョンを作りましょう。
|
12
|
-
|
13
|
-
名前はGetAreaにしています。
|
14
|
-
|
15
|
-

|
16
|
-
|
17
|
-
そして次はボタンを押しているかを判定するためにBool型の変数を作りましょう。
|
18
|
-
|
19
|
-
押しているときはフラグをTrueにしましょう。そしてデバッグのために文字を表示しましょう。
|
20
|
-
|
21
|
-

|
22
|
-
|
23
|
-
|
24
|
-
|
25
|
-
次はギミックを作りましょう。こんなかんじです。
|
26
|
-
|
27
|
-

|
28
|
-
|
29
|
-
|
30
|
-
|
31
|
-
ギミックのBeginePlayに以下の処理をしましょう。
|
32
|
-
|
33
|
-
Tickを使うので処理ができるだけ重くならないようにですね。
|
34
|
-
|
35
|
-

|
36
|
-
|
37
|
-
|
38
|
-
|
39
|
-
つぎはプレイヤーの方に戻り、
|
40
|
-
|
41
|
-
さっき作ったGetAreaを右クリックで
|
42
|
-
|
43
|
-
add Event->OnComponent Begine Overlapと
|
44
|
-
|
45
|
-
add Event->OnComponent End Overlapを追加しましょう。
|
46
|
-
|
47
|
-
|
48
|
-
|
49
|
-
当たっているか当たっていないかを判定するためにBool型の変数をもうひとつ作りましょう。
|
50
|
-
|
51
|
-
名前はIsTouchです。
|
52
|
-
|
53
|
-
そしてギミックをキャストして以下のようにつなぎます。
|
54
|
-
|
55
|
-

|
56
|
-
|
57
|
-
でプレイヤーの処理は完了したので、
|
58
|
-
|
59
|
-
ギミックのイベントグラフでTickを使い以下のようにすればできます。
|
60
|
-
|
61
|
-
|
62
|
-
|
63
|
-
*****吸い込むスピードを変えたいのであればTickの処理の3枚目の画像の**VinTerp to Constant**ノードの中にある
|
64
|
-
|
65
|
-
Interp Speedの値を変更すればできます。
|
66
|
-
|
67
|
-
スピードを上げたい場合は値を大きく、下げたい場合は値を小さな値にしてください。
|
68
|
-
|
69
|
-
|
70
|
-
|
71
|
-

|
72
|
-
|
73
|
-

|
74
|
-
|
75
|
-

|
76
|
-
|
77
|
-
|
78
|
-
|
79
|
-
完了したので実行して近くで1キーを押すと近づいてくればOKです。
|
1
すこし文章を追加しました。
test
CHANGED
@@ -58,6 +58,16 @@
|
|
58
58
|
|
59
59
|
ギミックのイベントグラフでTickを使い以下のようにすればできます。
|
60
60
|
|
61
|
+
|
62
|
+
|
63
|
+
*****吸い込むスピードを変えたいのであればTickの処理の3枚目の画像の**VinTerp to Constant**ノードの中にある
|
64
|
+
|
65
|
+
Interp Speedの値を変更すればできます。
|
66
|
+
|
67
|
+
スピードを上げたい場合は値を大きく、下げたい場合は値を小さな値にしてください。
|
68
|
+
|
69
|
+
|
70
|
+
|
61
71
|

|
62
72
|
|
63
73
|

|