質問するログイン新規登録

回答編集履歴

3

追記

2021/02/12 08:57

投稿

thkana
thkana

スコア7739

answer CHANGED
@@ -26,4 +26,10 @@
26
26
 
27
27
  距離センサで2cm以下の値を出すのがなかなか苦労です。3cmくらいまではわりとなんとかなるのですが、それより近くなると反射波を拾えなくなるのか大きな値になってしまったりします。
28
28
 
29
- それとそのスケッチでは、一度反応するとあとはLEDの点灯は変化しません。それで満足ならいいですけど、スケッチの作りをみるとそうではなさそうです。どのようにしたいのかは全く書かれていないので知りませんが、考え直す必要があるでしょう。
29
+ それとそのスケッチでは、一度反応するとあとはLEDの点灯は変化しません。それで満足ならいいですけど、スケッチの作りをみるとそうではなさそうです。どのようにしたいのかは全く書かれていないので知りませんが、考え直す必要があるでしょう。
30
+
31
+ ---
32
+ > この課題を改善するためには、どのようにプログラムを書き換えればよろしいでしょうか?
33
+
34
+ だから、考え直す必要がある、と... 考えてから聞いていますか?
35
+ theaterChaseRainbow関数は[ここ](https://learn.adafruit.com/celebration-spectacles/test-and-glue)が出どころと思います。元の関数が何をやっているか、ちゃんと理解するところから始めたらいかがでしょうか。

2

追記

2021/02/12 08:57

投稿

thkana
thkana

スコア7739

answer CHANGED
@@ -19,4 +19,11 @@
19
19
  ```
20
20
  が最強のプログラムのはず...ですが、そんなことは無いのは明らかです。
21
21
  エラーが出るというのは、それがC++(Arduino)言語として成り立っていない、話にならないものだというだけのことであって、エラーは出ないのが当然。出ないからどうという話ではありません。
22
- エラーが出ないというのはテストの回答欄を正しい日本語で埋めただけ、と考えれば丁度よいのでは。回答欄を文法的に正しい文章で埋めたって答えとして間違えていれば0点です。同様に、エラーが出なくてもプログラムのロジックが間違っていればなんにもなりません。
22
+ エラーが出ないというのはテストの回答欄を正しい日本語で埋めただけ、と考えれば丁度よいのでは。回答欄を文法的に正しい文章で埋めたって答えとして間違えていれば0点です。同様に、エラーが出なくてもプログラムのロジックが間違っていればなんにもなりません。
23
+
24
+ ---
25
+ 一応組んでみました。
26
+
27
+ 距離センサで2cm以下の値を出すのがなかなか苦労です。3cmくらいまではわりとなんとかなるのですが、それより近くなると反射波を拾えなくなるのか大きな値になってしまったりします。
28
+
29
+ それとそのスケッチでは、一度反応するとあとはLEDの点灯は変化しません。それで満足ならいいですけど、スケッチの作りをみるとそうではなさそうです。どのようにしたいのかは全く書かれていないので知りませんが、考え直す必要があるでしょう。

1

追記

2021/02/11 04:08

投稿

thkana
thkana

スコア7739

answer CHANGED
@@ -2,4 +2,21 @@
2
2
  25とGNDの配線は外す
3
3
  13とGNDを繋ぐ
4
4
  ![結線図](fe0efc1bfe82179fcd6a1a84d2e19e7d.png)
5
- この他に問題があるかどうかは見ていません。
5
+ この他に問題があるかどうかは見ていません。
6
+
7
+ > 超音波センサの距離に応じてNeoPixel Ringを光らせるモノを作っております。
8
+
9
+ 組み合わせる前に、ただLEDを光らせるだけ、また距離センサで得られた値をシリアルで表示させるだけ、のプログラムをそれぞれ試して完動させていれば組み合わせるのもグッと楽になるはずです。
10
+
11
+ > プログラム自体は無事?(デバッグをしてもエラーはでていない)書けていると思う
12
+
13
+ エラーが出ないことが動作の保証になるならば、
14
+ ```Arduino
15
+ void setup(){
16
+ }
17
+ void loop(){
18
+ }
19
+ ```
20
+ が最強のプログラムのはず...ですが、そんなことは無いのは明らかです。
21
+ エラーが出るというのは、それがC++(Arduino)言語として成り立っていない、話にならないものだというだけのことであって、エラーは出ないのが当然。出ないからどうという話ではありません。
22
+ エラーが出ないというのはテストの回答欄を正しい日本語で埋めただけ、と考えれば丁度よいのでは。回答欄を文法的に正しい文章で埋めたって答えとして間違えていれば0点です。同様に、エラーが出なくてもプログラムのロジックが間違っていればなんにもなりません。