回答編集履歴
2
使えるかわからんアイデア追記
test
CHANGED
@@ -33,3 +33,37 @@
|
|
33
33
|
この表に示されている測定値は,測定器Aによる測定データa_iとは値が離れすぎているので,この表の値だけで b_i(k) を推定するべきではない.
|
34
34
|
|
35
35
|
もっと広い(a_i の値を含むような)範囲の測定データを収集すべきだろう.
|
36
|
+
|
37
|
+
|
38
|
+
|
39
|
+
---
|
40
|
+
|
41
|
+
|
42
|
+
|
43
|
+
追記されたデータを見るに,どうやら単純に補正係数kだけ調整すればいけるという話では無いように見える.
|
44
|
+
|
45
|
+
(データが本当に4個しかないのか,実際にはもっとあるのかはわからないけれども)測定器Aによるi番目の測定データa_iと,それに対応する測定器Bによる測定データb_i(k)との間に,ある関係式
|
46
|
+
|
47
|
+
|
48
|
+
|
49
|
+
f( a_i; **p** ) = b_i(k)
|
50
|
+
|
51
|
+
(ここで,**p** は関数fのパラメタ群.)
|
52
|
+
|
53
|
+
|
54
|
+
|
55
|
+
を仮定し,誤差評価関数
|
56
|
+
|
57
|
+
|
58
|
+
|
59
|
+
E(k, **p**) = Σ{ ( f(a_i, **p**) - b_i(k) )^2 }
|
60
|
+
|
61
|
+
|
62
|
+
|
63
|
+
を最小化する{k, **p**}を見つけるような話になるのかもしれない.
|
64
|
+
|
65
|
+
|
66
|
+
|
67
|
+
* もしも前提知識から f() のもっともらしい形が仮定できるならば,それでやってみると良いかと.
|
68
|
+
|
69
|
+
* f()が全く想像もつかないとかいう場合,とりあえずf()をa_iの1次関数としてやってみる→満足いく結果が得られないなら2次関数にしてやってみる→ダメなら3次… という感じでf()の次数を増やしていく という方法が考えられるかもしれない.
|
1
関数bについて追記
test
CHANGED
@@ -17,3 +17,19 @@
|
|
17
17
|
E(k) = Σ{ ( a_i - b_i(k))^2 }
|
18
18
|
|
19
19
|
を最小化するkを求める話と見える.
|
20
|
+
|
21
|
+
|
22
|
+
|
23
|
+
---
|
24
|
+
|
25
|
+
|
26
|
+
|
27
|
+
4つの関数 b_i(k) をあらかじめ測定値から推定する必要があるだろう.
|
28
|
+
|
29
|
+
|
30
|
+
|
31
|
+
質問内の表に示された範囲だけ見ると線形に見えるが,
|
32
|
+
|
33
|
+
この表に示されている測定値は,測定器Aによる測定データa_iとは値が離れすぎているので,この表の値だけで b_i(k) を推定するべきではない.
|
34
|
+
|
35
|
+
もっと広い(a_i の値を含むような)範囲の測定データを収集すべきだろう.
|