回答編集履歴
2
修正
answer
CHANGED
@@ -1,6 +1,5 @@
|
|
1
|
-
sがたとえば10 11 12 167などの並びのとき
|
2
|
-
合計が
|
1
|
+
sがたとえば10 11 12 67などの並びのとき、合計が100なので10を引き、まだ90で10の倍数なので**さらに**11を引き、79を出力するコードになっています。
|
3
|
-
でも、11だけ引いても
|
2
|
+
でも、11だけ引いても89で10の倍数ではなくなるのでこちらが正解です。こういう時にWAが出ているんではないでしょうか。
|
4
3
|
|
5
4
|
例えば下記のように、引こうとする数が10の倍数なら(無意味なので)スキップするような処理があればいいのかもしれません。(それで全問正解になるかは確認していません)
|
6
5
|
```python3
|
1
追記
answer
CHANGED
@@ -1,3 +1,9 @@
|
|
1
1
|
sがたとえば10 11 12 167などの並びのとき
|
2
2
|
合計が200なので10を引き、まだ190で10の倍数なので**さらに**11を引き、179を出力するコードになっています。
|
3
|
-
でも、11だけ引いても189で10の倍数ではなくなるので、こういう時にWAが出ているんではないでしょうか。
|
3
|
+
でも、11だけ引いても189で10の倍数ではなくなるので、こういう時にWAが出ているんではないでしょうか。
|
4
|
+
|
5
|
+
例えば下記のように、引こうとする数が10の倍数なら(無意味なので)スキップするような処理があればいいのかもしれません。(それで全問正解になるかは確認していません)
|
6
|
+
```python3
|
7
|
+
if s[_] % 10 == 0:
|
8
|
+
continue
|
9
|
+
```
|