回答編集履歴
2
追記
    
        answer	
    CHANGED
    
    | @@ -65,4 +65,32 @@ | |
| 65 65 | 
             
            ```
         | 
| 66 66 | 
             
            を追加すれば、表示されると思います。(取得間隔が2秒おきのようですけど)
         | 
| 67 67 |  | 
| 68 | 
            -
            ※このLCDは所有していませんし、当然、動作確認もしていません。
         | 
| 68 | 
            +
            ※このLCDは所有していませんし、当然、動作確認もしていません。
         | 
| 69 | 
            +
             | 
| 70 | 
            +
             | 
| 71 | 
            +
            追記
         | 
| 72 | 
            +
             | 
| 73 | 
            +
            作った関数の性格からいくと
         | 
| 74 | 
            +
             | 
| 75 | 
            +
            作って関数の性格からいくと
         | 
| 76 | 
            +
             | 
| 77 | 
            +
            > writeData('2');
         | 
| 78 | 
            +
            > writeData('0');
         | 
| 79 | 
            +
            > lcd_val(r_year,2);
         | 
| 80 | 
            +
             | 
| 81 | 
            +
            の部分は
         | 
| 82 | 
            +
             | 
| 83 | 
            +
            lcd_val(2000+r_year,4);
         | 
| 84 | 
            +
             | 
| 85 | 
            +
            でも良い筈ですし、使いやすくする関数も自分で色々作った方が良いです。
         | 
| 86 | 
            +
            例えば文字列を表示する関数。
         | 
| 87 | 
            +
            ```ここに言語を入力
         | 
| 88 | 
            +
            void lcd_str(char *str){
         | 
| 89 | 
            +
            	while(*str){
         | 
| 90 | 
            +
            		writeData(*str);
         | 
| 91 | 
            +
            		str++;
         | 
| 92 | 
            +
            	}
         | 
| 93 | 
            +
            }
         | 
| 94 | 
            +
            ```
         | 
| 95 | 
            +
            とか。
         | 
| 96 | 
            +
            この作例の限らず、書いていて不便さを感じたら便利な手法を考えて下さい。
         | 
1
些事-変換ミス
    
        answer	
    CHANGED
    
    | @@ -4,7 +4,7 @@ | |
| 4 4 | 
             
            1秒以下の情報は取得出来ませんから、そのあたりをどうするか?
         | 
| 5 5 |  | 
| 6 6 | 
             
            よくある手法?は、RTCのOUT端子から1Hzを出して、その信号を割り込みあたりで受けて、時刻取得→LCD更新です。
         | 
| 7 | 
            -
            0.1秒?毎に情報を取得する人もいるでしょうし、そのあたりは | 
| 7 | 
            +
            0.1秒?毎に情報を取得する人もいるでしょうし、そのあたりは好きに作ればいい事だと思っています。
         | 
| 8 8 |  | 
| 9 9 |  | 
| 10 10 | 
             
            秋月のサンプルのままでも可能でしょうけど、多少、操作用の関数を作った方が良いでしょうね。
         | 
