teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録

回答編集履歴

3

修正漏れを直す

2021/01/22 03:00

投稿

fana
fana

スコア12229

answer CHANGED
@@ -20,7 +20,7 @@
20
20
 
21
21
  このとき,x座標をどれだけ動かしても,「一定の速度で回転」する結果は得られない.
22
22
  下図で「......」で示したように注視点がずっと右方向(X+側)に動いていくとき,
23
- Pから注視点`mCameraVector`を結ぶベクトル(下図ではPからCに向かうベクトルを「↑」で例示している)の向きというのは,水平に近づくけども,決して水平には達しない.
23
+ Pから注視点`mCameraVector`へ向かうベクトル(下図ではPからCに向かうベクトルを「↑」で例示している)の向きというのは,水平に近づくけども,決して水平には達しない.
24
24
 
25
25
  > すぐに速度が下がりやがて回転しなくなる
26
26
 

2

誤記修正

2021/01/22 03:00

投稿

fana
fana

スコア12229

answer CHANGED
@@ -10,7 +10,7 @@
10
10
  下図で P がカメラの位置であり,
11
11
  {A,B,C,D,E,....} と示したのが,`mCameraVector` に相当する場所だとしよう.
12
12
  {A,B,C,D,E,....} はそれぞれ `mCameraVector.x` の値が異なる位置を示している.
13
- 仮に,ある時刻における `mCameraVector.x` の座標が C であるとしよう.
13
+ 仮に,ある時刻における `mCameraVector` の座標が C であるとしよう.
14
14
  そこから
15
15
 
16
16
  > mCameraVector.x += +0.1f;
@@ -20,7 +20,7 @@
20
20
 
21
21
  このとき,x座標をどれだけ動かしても,「一定の速度で回転」する結果は得られない.
22
22
  下図で「......」で示したように注視点がずっと右方向(X+側)に動いていくとき,
23
- Pから中心点を結ぶベクトル(下図ではPからCに向かうベクトルを「↑」で例示している)の向きというのは,水平に近づくけども,決して水平には達しない.
23
+ Pから注視`mCameraVector`を結ぶベクトル(下図ではPからCに向かうベクトルを「↑」で例示している)の向きというのは,水平に近づくけども,決して水平には達しない.
24
24
 
25
25
  > すぐに速度が下がりやがて回転しなくなる
26
26
 

1

無意味な仮定の記述を修正

2021/01/22 02:59

投稿

fana
fana

スコア12229

answer CHANGED
@@ -10,7 +10,7 @@
10
10
  下図で P がカメラの位置であり,
11
11
  {A,B,C,D,E,....} と示したのが,`mCameraVector` に相当する場所だとしよう.
12
12
  {A,B,C,D,E,....} はそれぞれ `mCameraVector.x` の値が異なる位置を示している.
13
- 仮に,`mCameraVector.x`=0 であるときの座標が C であるとしよう.
13
+ 仮に,ある時刻における `mCameraVector.x` の座標が C であるとしよう.
14
14
  そこから
15
15
 
16
16
  > mCameraVector.x += +0.1f;
@@ -19,7 +19,7 @@
19
19
  (逆に,x座標をマイナスすれば,BやAの方向に動く)
20
20
 
21
21
  このとき,x座標をどれだけ動かしても,「一定の速度で回転」する結果は得られない.
22
- で「......」で示したように注視点がずっと右方向に動いていくとき,
22
+ 下図で「......」で示したように注視点がずっと右方向(X+側)に動いていくとき,
23
23
  Pから中心点を結ぶベクトル(下図ではPからCに向かうベクトルを「↑」で例示している)の向きというのは,水平に近づくけども,決して水平には達しない.
24
24
 
25
25
  > すぐに速度が下がりやがて回転しなくなる