回答編集履歴
2
誤字修正
answer
CHANGED
@@ -2,4 +2,4 @@
|
|
2
2
|
|
3
3
|
~~`s[9]`は、`*(s + 9)`と全く同じ意味です。配列にもポインタにも使えます。~~
|
4
4
|
|
5
|
-
配列の仮引数に配列型を書いた場合、それはポインタに読み替えられます。逆を返せば、配列を引数として渡す際にも**ポインタとして**渡っています。
|
5
|
+
~~配列~~関数の仮引数に配列型を書いた場合、それはポインタに読み替えられます。逆を返せば、配列を引数として渡す際にも**ポインタとして**渡っています。
|
1
誤読したので修正
answer
CHANGED
@@ -1,3 +1,5 @@
|
|
1
1
|
> ポインタを渡しているのにどうしてs[9]といった配列で受け取ることができるのでしょうか。
|
2
2
|
|
3
|
-
`s[9]`は、`*(s + 9)`と全く同じ意味です。配列にもポインタにも使えます。
|
3
|
+
~~`s[9]`は、`*(s + 9)`と全く同じ意味です。配列にもポインタにも使えます。~~
|
4
|
+
|
5
|
+
配列の仮引数に配列型を書いた場合、それはポインタに読み替えられます。逆を返せば、配列を引数として渡す際にも**ポインタとして**渡っています。
|