質問するログイン新規登録

回答編集履歴

2

追記

2016/02/23 03:50

投稿

catsforepaw
catsforepaw

スコア5944

answer CHANGED
@@ -5,4 +5,8 @@
5
5
  > Windows APIが利用している以上、CPUに依存せずパディングを回避して
6
6
 
7
7
  BITMAPINFO(BITMAPINFOHEADER)構造体の中身を見れば判りますが、**パディングはありません**。
8
- 元々Windows(NT系)はマルチプラットフォーム向けに開発されているので、パディングを取ってアラインメントをまたがるように配置してしまうと、CPUによってはアクセスできなくなる可能性があるため、Windows APIでは、時にはダミーの変数を挟んだりしてパディングが発生しないように構造体を設計しています。
8
+ 元々Windows(NT系)はマルチプラットフォーム向けに開発されているので、パディングを取ってアラインメントをまたがるように配置してしまうと、CPUによってはアクセスできなくなる可能性があるため、Windows APIでは、時にはダミーの変数を挟んだりしてパディングが発生しないように構造体を設計しています。
9
+
10
+ ---
11
+ 追記
12
+ すでに決められたファイル構造(フォーマット)で読み書きする場合は、パッキングする必要がありますね。

1

ちょっと訂正\(NT系追記\)

2016/02/23 03:50

投稿

catsforepaw
catsforepaw

スコア5944

answer CHANGED
@@ -5,4 +5,4 @@
5
5
  > Windows APIが利用している以上、CPUに依存せずパディングを回避して
6
6
 
7
7
  BITMAPINFO(BITMAPINFOHEADER)構造体の中身を見れば判りますが、**パディングはありません**。
8
- 元々Windowsはマルチプラットフォーム向けに開発されているので、パディングを取ってアラインメントをまたがるように配置してしまうと、CPUによってはアクセスできなくなる可能性があるため、Windows APIでは、時にはダミーの変数を挟んだりしてパディングが発生しないように構造体を設計しています。
8
+ 元々Windows(NT系)はマルチプラットフォーム向けに開発されているので、パディングを取ってアラインメントをまたがるように配置してしまうと、CPUによってはアクセスできなくなる可能性があるため、Windows APIでは、時にはダミーの変数を挟んだりしてパディングが発生しないように構造体を設計しています。