回答編集履歴
4
修正
answer
CHANGED
@@ -9,8 +9,8 @@
|
|
9
9
|
※「ブラウザを閉じた」「別のサイトに行った」「PC放置でタイムアウト」などで切るので、「何時」離脱したのか割り出すのが難しい
|
10
10
|
|
11
11
|
もしくは
|
12
|
-
相手のブラウザ依存で不安定ですが「HTTP_REFERER」
|
12
|
+
相手のブラウザ依存で不安定ですが「HTTP_REFERER」を記録しておけば、他所から来たのかページ内から来たのか分かります。
|
13
|
-
また
|
13
|
+
またあるアクセスページログについて、そのURLをリファラにもつログが存在しないものが最終滞在ページです。
|
14
14
|
※この場合、まだ滞在しているのかもう居ないのかは分からないですね。
|
15
15
|
|
16
16
|
前出の「google analytics」はページ(ブラウザ側)からjavascriptで定期的にサーバに連絡とってそれもログとして保存したり、リンククリックイベントかページロード時に発火する関数を仕込んで移動先/移動元をサーバに記録したりして情報精度を上げているように思います。(コードを読んだわけではないので、詳細は知りません)
|
3
修正
answer
CHANGED
@@ -1,10 +1,16 @@
|
|
1
1
|
「google analytics」のサービスを使えば(今組んでいるプログラムとは独立して)全部やってくれると思いますが、そういうことではなくて自作したいということですよね?
|
2
|
+
|
2
3
|
簡単には、
|
3
4
|
1. アクセスしてきた人とセッションを確立する
|
4
5
|
2. アクセスログをセッションとセットで記録する。
|
5
|
-
セッションが切れた状態で、最後に残っているログが最後に滞在したページ
|
6
|
+
セッションが切れた状態で、最後に残っているログが最後に滞在したページです。
|
6
7
|
セッションに対して1ページ分しかアクセスログが残ってなければ直帰となります。
|
7
8
|
滞在時間は次のサイト内ページへの移動のログが残っているならはっきり出せますが、セッションが切れている(そこで離脱している)なら予測値にする等
|
8
9
|
※「ブラウザを閉じた」「別のサイトに行った」「PC放置でタイムアウト」などで切るので、「何時」離脱したのか割り出すのが難しい
|
9
10
|
|
11
|
+
もしくは
|
12
|
+
相手のブラウザ依存で不安定ですが「HTTP_REFERER」も記録しておけば、他所から来たのかページ内から来たのか分かります。
|
13
|
+
また次のリファラが無いページが最終滞在ページです。
|
14
|
+
※この場合、まだ滞在しているのかもう居ないのかは分からないですね。
|
15
|
+
|
10
16
|
前出の「google analytics」はページ(ブラウザ側)からjavascriptで定期的にサーバに連絡とってそれもログとして保存したり、リンククリックイベントかページロード時に発火する関数を仕込んで移動先/移動元をサーバに記録したりして情報精度を上げているように思います。(コードを読んだわけではないので、詳細は知りません)
|
2
修正
answer
CHANGED
@@ -7,4 +7,4 @@
|
|
7
7
|
滞在時間は次のサイト内ページへの移動のログが残っているならはっきり出せますが、セッションが切れている(そこで離脱している)なら予測値にする等
|
8
8
|
※「ブラウザを閉じた」「別のサイトに行った」「PC放置でタイムアウト」などで切るので、「何時」離脱したのか割り出すのが難しい
|
9
9
|
|
10
|
-
前出の「google analytics」はページ(ブラウザ側)からjavascriptで定期的にサーバに連絡とってそれもログとして保存したり、リンククリックイベント
|
10
|
+
前出の「google analytics」はページ(ブラウザ側)からjavascriptで定期的にサーバに連絡とってそれもログとして保存したり、リンククリックイベントかページロード時に発火する関数を仕込んで移動先/移動元をサーバに記録したりして情報精度を上げているように思います。(コードを読んだわけではないので、詳細は知りません)
|
1
細かい補足
answer
CHANGED
@@ -4,7 +4,7 @@
|
|
4
4
|
2. アクセスログをセッションとセットで記録する。
|
5
5
|
セッションが切れた状態で、最後に残っているログが最後に滞在したページなので
|
6
6
|
セッションに対して1ページ分しかアクセスログが残ってなければ直帰となります。
|
7
|
-
滞在時間は移動
|
7
|
+
滞在時間は次のサイト内ページへの移動のログが残っているならはっきり出せますが、セッションが切れている(そこで離脱している)なら予測値にする等
|
8
|
-
※ブラウザを閉じた
|
8
|
+
※「ブラウザを閉じた」「別のサイトに行った」「PC放置でタイムアウト」などで切るので、「何時」離脱したのか割り出すのが難しい
|
9
9
|
|
10
|
-
前出の「google analytics」はページ(ブラウザ側)からjavascriptで定期的にサーバに連絡とってそれもログとして保存したり、リンククリックイベントで発火する関数を仕込んで移動先/移動元を記録したりもしてるようです。(詳細は知りません)
|
10
|
+
前出の「google analytics」はページ(ブラウザ側)からjavascriptで定期的にサーバに連絡とってそれもログとして保存したり、リンククリックイベントで発火する関数を仕込んで移動先/移動元をサーバに記録したりもして、情報精度を上げているようです。(詳細は知りません)
|