teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録

回答編集履歴

2

文章の改善

2020/11/29 06:05

投稿

kojix2
kojix2

スコア49

answer CHANGED
@@ -1,6 +1,6 @@
1
1
  コードを見ましたが、よく理解されているようなのでもう答えが見つかっているかも知れません。
2
2
 
3
- Numo-Gnuplotは、IO.popenを用いて、gnuplotコマンドの標準ストリームにデータを流し込むタイプのライブラリです。なので、直接のgnuplotのバインディングというよりは、Rubyのコードとして渡された文字列やデータを加工して、gnuplotにそのまま食べさせるようなライブラリで。Rubyっぽい記法に対応してくれますが、最終的には文字列として渡しているので、面倒くさいときには最初から文字列として書いてしまうのが簡単です。
3
+ Numo-Gnuplotは、IO.popenを用いて、gnuplotコマンドの標準ストリームにデータを流し込むタイプのライブラリです。なので、直接のgnuplotのバインディングというよりは、Rubyのコードとして渡された文字列やデータを加工して、gnuplotに標準入力にインプットすというような形になっています。Rubyっぽい記法に対応してますが、最終的には文字列として渡しているので、面倒くさくて手っ取り早くやりたは最初から文字列として書いてしまうのが簡単です。
4
4
 
5
5
  たとえば
6
6
 
@@ -16,4 +16,4 @@
16
16
  end
17
17
  ```
18
18
 
19
- などとすれば、満足行く出来かどうかはわかりませんがラベルを表示できると思います。
19
+ などとすれば、満足行く出来かどうかはわかりませんがラベルを表示できると思います。

1

修正

2020/11/29 06:05

投稿

kojix2
kojix2

スコア49

answer CHANGED
@@ -1,6 +1,6 @@
1
1
  コードを見ましたが、よく理解されているようなのでもう答えが見つかっているかも知れません。
2
2
 
3
- Numo-Gnuplotは、IO.popenを用いて、gnuplotコマンドの標準ストリームにデータを流し込むタイプのライブラリです。なので、直接のgnuplotのバインディングというよりは、Rubyのコードとして渡された文字列やデータを加工して、gnuplotにそのまま食べさせるようなライブラリですね。Rubyっぽい記法に対応してくれますが、面倒くさいときには、''で全部囲ってしまうのが簡単です。
3
+ Numo-Gnuplotは、IO.popenを用いて、gnuplotコマンドの標準ストリームにデータを流し込むタイプのライブラリです。なので、直接のgnuplotのバインディングというよりは、Rubyのコードとして渡された文字列やデータを加工して、gnuplotにそのまま食べさせるようなライブラリですね。Rubyっぽい記法に対応してくれますが、最終的には文字列として渡しているので、面倒くさいときには最初から文字列とし書いてしまうのが簡単です。
4
4
 
5
5
  たとえば
6
6
 
@@ -11,9 +11,9 @@
11
11
  l = "なんかの値: #{a}"
12
12
  Numo.gnuplot do
13
13
  set title: "hoge"
14
- set "label \"#{l}\" at graph 0.8,0.8"
14
+ set "label \"#{l}\" at graph 0.8,0.8" # set 以下全部文字列
15
15
  plot x, y
16
16
  end
17
17
  ```
18
18
 
19
- などと、満足行く出来かどうかはわかりませんが、ラベルを表示できると思います。
19
+ などとすれば、満足行く出来かどうかはわかりませんが、ラベルを表示できると思います。