回答編集履歴
2
図を追加
answer
CHANGED
@@ -8,6 +8,8 @@
|
|
8
8
|
|
9
9
|
ラダー出力というのがよく分かりませんが、PLCで受ける前提、という意味かしら (PLCのスペックを見ると1~5Vモードなんてのがあるみたいだし)? 抵抗ラダー式のDACというのもありますが、どうなんでしょう。
|
10
10
|
|
11
|
+
センサの出力側の回路がどうなっているかによりますが、一番簡単には抵抗で分圧して、センサー側の電圧が5Vのときに3.3V以下にしてやることでしょうか。
|
12
|
+

|
11
|
-
センサ
|
13
|
+
センサーから5Vが出てくると、5*3.3/(3.3+2.2)=3Vが出てくるのでこれをマイコンのADCに突っ込んでやります。センサ出力が周波数が高い信号だったり、出力インピーダンスが低いなら、24Vで動くオペアンプで受けてやる必要があったりするかも知れません。
|
12
14
|
|
13
15
|
ESP32のADに5Vを突っ込んだときに、少なくとも正しいデータが取れないのは確かですが(多分最大値にクリップする)故障する可能性があるかどうかはデータシートで確認して下さい。やるべきではない操作であることは確かです。
|
1
記述修正
answer
CHANGED
@@ -5,6 +5,7 @@
|
|
5
5
|
昇圧してもいいですけれど、降圧より昇圧の方が回路が複雑=値段が上がって変換効率は下がったりしやすいかと思います(その辺の昇降圧はモジュールになっているものを使うことになるでしょうけれど)。
|
6
6
|
|
7
7
|
> 1V~5Vのラダー出力
|
8
|
+
|
8
9
|
ラダー出力というのがよく分かりませんが、PLCで受ける前提、という意味かしら (PLCのスペックを見ると1~5Vモードなんてのがあるみたいだし)? 抵抗ラダー式のDACというのもありますが、どうなんでしょう。
|
9
10
|
|
10
11
|
センサの出力側の回路がどうなっているかによりますが、一番簡単には抵抗で分圧して、センサー側の電圧が5Vのときに3.3V以下にしてやることでしょうか。センサ出力が周波数が高い信号だったり、出力インピーダンスが低いなら、24Vで動くオペアンプで受けてやる必要があったりするかも知れません。
|