回答編集履歴
2
文章の追加、修正
answer
CHANGED
@@ -1,9 +1,10 @@
|
|
1
1
|
HTML は当初、SGML で作られました。
|
2
2
|
しかし、SGML は自由度が高すぎたため逆に実装が難しく(特に当時の非力なコンピューターでは)、
|
3
3
|
HTMLを唯一の例外として、あまり普及しませんでした。
|
4
|
+
(ブラウザ等の HTMLの実装は、SGMLとしての解釈はせず、HTMLの仕様決め打ちの解釈で実装することで、SGMLのむずかしさを回避していました。ただし、このことがブラウザ間の非互換性の元にもなりました。)
|
4
5
|
|
5
6
|
そこで、SGML の仕様を見直して、自由度を下げる代わりに、
|
6
|
-
仕様を簡便にして実装しやすくしたものが XML です。
|
7
|
+
仕様を簡便にして実装しやすくしたものが XML です(ですので、XML は SGML と別のものではなく、SGMLの「サブセット」として規定されています。SGMLを処理できるプログラムでは XMLも扱えます(逆はできません)。)。
|
7
8
|
「自由度を下げる」ことの代表的なものが、開始タグと終了タグがペアになっていなければならない。
|
8
9
|
というルールです。
|
9
10
|
このルールを導入することで、これを扱うプログラムでは、
|
@@ -15,7 +16,7 @@
|
|
15
16
|
その中で既に定着している <br> などの単独タグをどうするかが問題になりました。
|
16
17
|
単独タグを許すと、XML のメリットである実装のしやすさが失われてしまいます。
|
17
18
|
しかし、使い慣れた <br> が使えなくなるのも問題です、
|
18
|
-
そこで一つの妥協
|
19
|
+
そこで一つの妥協として <br /> という記法が考案されたのです。
|
19
20
|
上記の記法を使えば、単独タグであっても終了タグの登場に備えなくてもいいため、
|
20
21
|
従来の XML の処理をそれほど大きく変えなくても扱うことができます。
|
21
22
|
|
1
文章を補充
answer
CHANGED
@@ -1,6 +1,6 @@
|
|
1
1
|
HTML は当初、SGML で作られました。
|
2
2
|
しかし、SGML は自由度が高すぎたため逆に実装が難しく(特に当時の非力なコンピューターでは)、
|
3
|
-
普及しませんでした。
|
3
|
+
HTMLを唯一の例外として、あまり普及しませんでした。
|
4
4
|
|
5
5
|
そこで、SGML の仕様を見直して、自由度を下げる代わりに、
|
6
6
|
仕様を簡便にして実装しやすくしたものが XML です。
|