回答編集履歴
3
些細
answer
CHANGED
@@ -11,12 +11,10 @@
|
|
11
11
|
----
|
12
12
|
|
13
13
|
Ubuntuなら公式です。
|
14
|
-
|
15
14
|
[https://packages.ubuntu.com/focal/uwsgi](https://packages.ubuntu.com/focal/uwsgi)
|
16
15
|
[https://packages.ubuntu.com/focal/uwsgi-plugin-python3](https://packages.ubuntu.com/focal/uwsgi-plugin-python3)
|
17
16
|
|
18
17
|
CentOSだとサードパーティーみたいですね。
|
19
|
-
|
20
18
|
[https://centos.pkgs.org/8/getpagespeed-x86_64/uwsgi-2.0.17.1-2.el8.x86_64.rpm.html](https://centos.pkgs.org/8/getpagespeed-x86_64/uwsgi-2.0.17.1-2.el8.x86_64.rpm.html)
|
21
19
|
[https://centos.pkgs.org/8/getpagespeed-x86_64/uwsgi-plugin-python3-2.0.17.1-2.el8.x86_64.rpm.html](https://centos.pkgs.org/8/getpagespeed-x86_64/uwsgi-plugin-python3-2.0.17.1-2.el8.x86_64.rpm.html)
|
22
20
|
|
2
追記。装飾
answer
CHANGED
@@ -8,6 +8,7 @@
|
|
8
8
|
|
9
9
|
と書いてありますよね。
|
10
10
|
|
11
|
+
----
|
11
12
|
|
12
13
|
Ubuntuなら公式です。
|
13
14
|
|
@@ -20,6 +21,11 @@
|
|
20
21
|
[https://centos.pkgs.org/8/getpagespeed-x86_64/uwsgi-plugin-python3-2.0.17.1-2.el8.x86_64.rpm.html](https://centos.pkgs.org/8/getpagespeed-x86_64/uwsgi-plugin-python3-2.0.17.1-2.el8.x86_64.rpm.html)
|
21
22
|
|
22
23
|
|
24
|
+
macOSのHomebrewにもあります。
|
25
|
+
[https://github.com/Homebrew/homebrew-core/blob/HEAD/Formula/uwsgi.rb](https://github.com/Homebrew/homebrew-core/blob/HEAD/Formula/uwsgi.rb)
|
26
|
+
|
27
|
+
----
|
28
|
+
|
23
29
|
"今使っているディストリビューションとバージョンとパッケージ管理ソフトでは自分が望むソフトウェアとバージョンが入手できない"とか
|
24
30
|
"サードパーティーのレポジトリからはインストールしたくない"とか
|
25
31
|
"今使っているディストリビューションの/usr/libはなるべく汚したくない"とか
|
1
些細
answer
CHANGED
@@ -24,6 +24,6 @@
|
|
24
24
|
"サードパーティーのレポジトリからはインストールしたくない"とか
|
25
25
|
"今使っているディストリビューションの/usr/libはなるべく汚したくない"とか
|
26
26
|
"ディストリビューションが提供するバージョンに縛られるのは嫌だ。常に最新のバージョンがいい"とか
|
27
|
-
"設定ファイルの配置やオプションで指定するべき
|
27
|
+
"設定ファイルの配置やオプションで指定するべきものがディストリビューションで違うと説明が面倒"とか
|
28
28
|
そういった事情があるなら、"自分でビルドする"、"自分の望むディレクトリにその環境を作る"のは当たり前の文化ではないですか?
|
29
29
|
自由と制約の兼ね合いで選べばいいことです。
|