回答編集履歴
2
補足
answer
CHANGED
@@ -15,5 +15,6 @@
|
|
15
15
|
アルゴリズムに於ける多角的な視点とは、例えばインプットを変えてみるという事です。
|
16
16
|
これは、アルゴリズムのテストパターンです。
|
17
17
|
どれだけのインプットを準備できるかは、どれだけ起きうる事象を想定できるかに掛かっています。
|
18
|
+
但し、抜け漏れではなく、良いアルゴリズムを描けるかは、知識や閃きに関係する部分です。
|
18
19
|
|
19
|
-
本質を捉える能力は、アルゴリズムの素養だけではなく、全てに通じるものだと思います。
|
20
|
+
本質を捉える能力は、アルゴリズムの素養だけではなく、閃きも含め全てに通じるものだと思います。
|
1
補足
answer
CHANGED
@@ -6,4 +6,14 @@
|
|
6
6
|
確率問題は事象を明確にしないと正しい答えは導き出せないので。
|
7
7
|
|
8
8
|
常に多角的な視点で物事を観察するようにすると、段々と物事の本質を捉え易くなってきます。
|
9
|
-
そうすれば、アルゴリズムでの抜け漏れが少なくなります。
|
9
|
+
そうすれば、アルゴリズムでの抜け漏れが少なくなります。
|
10
|
+
|
11
|
+
補足
|
12
|
+
--
|
13
|
+
多角的な視点とは、例えば正面から見ると正方体に見えていたものが、視点をずらすと実は四角錐だったりするような事です。
|
14
|
+
|
15
|
+
アルゴリズムに於ける多角的な視点とは、例えばインプットを変えてみるという事です。
|
16
|
+
これは、アルゴリズムのテストパターンです。
|
17
|
+
どれだけのインプットを準備できるかは、どれだけ起きうる事象を想定できるかに掛かっています。
|
18
|
+
|
19
|
+
本質を捉える能力は、アルゴリズムの素養だけではなく、全てに通じるものだと思います。
|