回答編集履歴
5
書式修正
answer
CHANGED
@@ -1,3 +1,3 @@
|
|
1
1
|
代入の結果が返るので、`b`に`a`を代入した上で`if(a)`ということになります。
|
2
|
-
つまり、`0`を代入した場合は`if(0)`、`0
|
2
|
+
つまり、`0`を代入した場合は`if(0)`、`0以外`(`非0`)を代入した場合は`if(非0)`、です。
|
3
3
|
`int c = (b = a);`として`a`の値を変えた場合に`c`の値がどうなるか確認してみて下さい。
|
4
文言修正
answer
CHANGED
@@ -1,3 +1,3 @@
|
|
1
1
|
代入の結果が返るので、`b`に`a`を代入した上で`if(a)`ということになります。
|
2
|
-
つまり、`0`を代入した場合は`
|
2
|
+
つまり、`0`を代入した場合は`if(0)`、`0`以外(非0)を代入した場合は`if(非0)`、です。
|
3
3
|
`int c = (b = a);`として`a`の値を変えた場合に`c`の値がどうなるか確認してみて下さい。
|
3
文言修正
answer
CHANGED
@@ -1,2 +1,3 @@
|
|
1
|
-
代入の結果が返るので、`
|
1
|
+
代入の結果が返るので、`b`に`a`を代入した上で`if(a)`ということになります。
|
2
|
+
つまり、`0`を代入した場合は`b`に`0`を代入した上で`if(0)`です。
|
2
3
|
`int c = (b = a);`として`a`の値を変えた場合に`c`の値がどうなるか確認してみて下さい。
|
2
コード追記
answer
CHANGED
@@ -1,1 +1,2 @@
|
|
1
|
-
代入の結果が返るので、`0`を代入した場合は`b`に`0`を代入した上で`if(0)`ということになります。
|
1
|
+
代入の結果が返るので、`0`を代入した場合は`b`に`0`を代入した上で`if(0)`ということになります。
|
2
|
+
`int c = (b = a);`として`a`の値を変えた場合に`c`の値がどうなるか確認してみて下さい。
|
1
文言修正
answer
CHANGED
@@ -1,1 +1,1 @@
|
|
1
|
-
代入の結果が返るので、`0`を代入した場合は`if(0)`ということになります。
|
1
|
+
代入の結果が返るので、`0`を代入した場合は`b`に`0`を代入した上で`if(0)`ということになります。
|