回答編集履歴
3
説明追記
answer
CHANGED
@@ -10,4 +10,6 @@
|
|
10
10
|
|
11
11
|
構文エラーは、コード自体に間違いがある状態です。これがあるとコンパイル(Pコードへの翻訳)ができないので別の処理を実行したときでも発生します。
|
12
12
|
|
13
|
-
デバッグ→コンパイルで明示的にコンパイルできて、その時に構文チェックしますが、これをせずに構文エラーがある状態で初めてVBAを実行するとその時に自動的にコンパイルされてから実行されます。すると、構文エラーが発生します。
|
13
|
+
デバッグ→コンパイルで明示的にコンパイルできて、その時に構文チェックしますが、これをせずに構文エラーがある状態で初めてVBAを実行するとその時に自動的にコンパイルされてから実行されます。すると、構文エラーが発生します。
|
14
|
+
|
15
|
+
64bit Office ではAPI宣言にPtrSafeを付けないのは構文エラーです。
|
2
説明追記
answer
CHANGED
@@ -8,5 +8,6 @@
|
|
8
8
|
|
9
9
|
実行時エラーは、コード自体に間違いはないが、処理に矛盾などがあるときに発生します。
|
10
10
|
|
11
|
-
構文エラーは、コード自体に間違いがある状態です。これがあるとコンパイル(Pコードへの翻訳)ができないので
|
11
|
+
構文エラーは、コード自体に間違いがある状態です。これがあるとコンパイル(Pコードへの翻訳)ができないので別の処理を実行したときでも発生します。
|
12
|
+
|
12
|
-
|
13
|
+
デバッグ→コンパイルで明示的にコンパイルできて、その時に構文チェックしますが、これをせずに構文エラーがある状態で初めてVBAを実行するとその時に自動的にコンパイルされてから実行されます。すると、構文エラーが発生します。
|
1
説明追記
answer
CHANGED
@@ -1,3 +1,12 @@
|
|
1
1
|
だいぶ古い記事ですか、下記が参考になりそうです。
|
2
2
|
|
3
|
-
[VBAはインタプリタ?コンパイラ?](http://addinbox.sakura.ne.jp/Excel_Tips13.htm)
|
3
|
+
[VBAはインタプリタ?コンパイラ?](http://addinbox.sakura.ne.jp/Excel_Tips13.htm)
|
4
|
+
|
5
|
+
|
6
|
+
---
|
7
|
+
エラーには構文エラーと、実行時エラーがあります。
|
8
|
+
|
9
|
+
実行時エラーは、コード自体に間違いはないが、処理に矛盾などがあるときに発生します。
|
10
|
+
|
11
|
+
構文エラーは、コード自体に間違いがある状態です。これがあるとコンパイル(Pコードへの翻訳)ができないので
|
12
|
+
別の処理を実行したときでも発生します。
|