回答編集履歴
12
テキスト修正
test
CHANGED
@@ -104,7 +104,7 @@
|
|
104
104
|
|
105
105
|
|
106
106
|
|
107
|
-
に回答します。
|
107
|
+
に回答します。
|
108
108
|
|
109
109
|
|
110
110
|
|
11
テキスト修正
test
CHANGED
@@ -168,7 +168,7 @@
|
|
168
168
|
|
169
169
|
```
|
170
170
|
|
171
|
-
が得られました。これを満たす
|
171
|
+
が得られました。これを満たす最大の非負整数が求めたい`i`になります。それは、右辺の値の小数部分を切り捨てれば得られますので、`i` を求める式をPythonで書くと
|
172
172
|
|
173
173
|
```python
|
174
174
|
|
10
テキスト修正
test
CHANGED
@@ -108,19 +108,31 @@
|
|
108
108
|
|
109
109
|
|
110
110
|
|
111
|
-
|
111
|
+
なお、以下の説明で、プログラムのコードではなく数式の中では、乗算記号を省略します。また、`i^2` は `i` の二乗を表すものとします。
|
112
|
+
|
113
|
+
|
114
|
+
|
115
|
+
まず、`i` (≧0)行目の先頭(0列目)の要素は、
|
112
116
|
|
113
117
|
```
|
114
118
|
|
115
|
-
i
|
119
|
+
i (i+1) / 2
|
116
120
|
|
117
121
|
```
|
118
122
|
|
119
|
-
上記の
|
123
|
+
です。たとえば、 i = 3 の行の先頭要素は、上記の式の`i`に3を代入した `3 (3 + 1) / 2` から得られる `6`です。上記の先頭要素の式を使うと、与えられた `ele` が配置される行インデクス`i` は、以下の不等式
|
120
124
|
|
121
125
|
```
|
122
126
|
|
127
|
+
i (i+1) / 2 ≦ ele
|
128
|
+
|
129
|
+
```
|
130
|
+
|
131
|
+
を満たす最大の非負整数です。この不等式を変形して、左辺が `i` になるようにしていきます。まず、両辺を2倍し、左辺のカッコを展開します。
|
132
|
+
|
133
|
+
```
|
134
|
+
|
123
|
-
i^2 + i ≦ 2
|
135
|
+
i^2 + i ≦ 2ele
|
124
136
|
|
125
137
|
```
|
126
138
|
|
@@ -128,7 +140,7 @@
|
|
128
140
|
|
129
141
|
```
|
130
142
|
|
131
|
-
i^2 + i + 0.25 ≦ 2
|
143
|
+
i^2 + i + 0.25 ≦ 2ele + 0.25
|
132
144
|
|
133
145
|
```
|
134
146
|
|
@@ -136,7 +148,7 @@
|
|
136
148
|
|
137
149
|
```
|
138
150
|
|
139
|
-
(i + 0.5)^2 ≦ 2
|
151
|
+
(i + 0.5)^2 ≦ 2ele + 0.25
|
140
152
|
|
141
153
|
```
|
142
154
|
|
@@ -144,7 +156,7 @@
|
|
144
156
|
|
145
157
|
```
|
146
158
|
|
147
|
-
i + 0.5 ≦ √(2
|
159
|
+
i + 0.5 ≦ √(2ele + 0.25)
|
148
160
|
|
149
161
|
```
|
150
162
|
|
@@ -152,7 +164,7 @@
|
|
152
164
|
|
153
165
|
```
|
154
166
|
|
155
|
-
i ≦ √(2
|
167
|
+
i ≦ √(2ele + 0.25) - 0.5
|
156
168
|
|
157
169
|
```
|
158
170
|
|
@@ -164,7 +176,7 @@
|
|
164
176
|
|
165
177
|
```
|
166
178
|
|
167
|
-
となります。`i` が得られると、列インデクス`j` は、`ele` と 行の先頭要素`i
|
179
|
+
となります。`i` が得られると、列インデクス`j` は、`ele` と 行の先頭要素`i (i+1) / 2` との差なので
|
168
180
|
|
169
181
|
```python
|
170
182
|
|
9
テキスト修正
test
CHANGED
@@ -104,15 +104,11 @@
|
|
104
104
|
|
105
105
|
|
106
106
|
|
107
|
-
に回答します。以下の
|
107
|
+
に回答します。以下の手順でその式を導いています。
|
108
108
|
|
109
109
|
|
110
110
|
|
111
|
-
|
111
|
+
`i` (≧0)行目の先頭(0列目)の要素は、`i * (i+1) / 2` です。たとえば、 i = 3 の行では、先頭要素は、`3 * (3 + 1) / 2` から得られる `6`です。これを使うと、与えられた `ele` が配置される行インデクス`i` は、以下を満たす最大の非負整数です。
|
112
|
-
|
113
|
-
|
114
|
-
|
115
|
-
- 上記を使うと、与えられた `ele` が配置される行のインデクス`i` は、以下を満たす最大の非負整数です。
|
116
112
|
|
117
113
|
```
|
118
114
|
|
@@ -120,7 +116,7 @@
|
|
120
116
|
|
121
117
|
```
|
122
118
|
|
123
|
-
上記の両辺を2倍し、左辺のカッコを展開します。(以下で、i^2 は i の二乗を表すとします)
|
119
|
+
上記の不等式を変形して、左辺が `i` になるようにします。まず、両辺を2倍し、左辺のカッコを展開します。(以下で、`i^2` は `i` の二乗を表すとします)
|
124
120
|
|
125
121
|
```
|
126
122
|
|
@@ -128,7 +124,7 @@
|
|
128
124
|
|
129
125
|
```
|
130
126
|
|
131
|
-
両辺に0.25を加え
|
127
|
+
両辺に `0.25` を加えて、
|
132
128
|
|
133
129
|
```
|
134
130
|
|
@@ -136,7 +132,7 @@
|
|
136
132
|
|
137
133
|
```
|
138
134
|
|
139
|
-
左辺を因数分解
|
135
|
+
としておいて、左辺を因数分解すると
|
140
136
|
|
141
137
|
```
|
142
138
|
|
@@ -144,7 +140,7 @@
|
|
144
140
|
|
145
141
|
```
|
146
142
|
|
147
|
-
とな
|
143
|
+
となります。両辺の値は0より大きく、`i + 0.5`も0より大きいので、両辺の平方根をとると以下が得られます。
|
148
144
|
|
149
145
|
```
|
150
146
|
|
@@ -152,7 +148,7 @@
|
|
152
148
|
|
153
149
|
```
|
154
150
|
|
155
|
-
|
151
|
+
左辺の `0.5` を右辺に移項すると、左辺が`i` の不等式
|
156
152
|
|
157
153
|
```
|
158
154
|
|
@@ -160,7 +156,7 @@
|
|
160
156
|
|
161
157
|
```
|
162
158
|
|
163
|
-
を満たす、最大の非負整数 i を求めればよい
|
159
|
+
が得られました。これを満たす、最大の非負整数 `i` を求めればよいので、 `i` を求める式をPythonで書くと
|
164
160
|
|
165
161
|
```python
|
166
162
|
|
@@ -168,7 +164,7 @@
|
|
168
164
|
|
169
165
|
```
|
170
166
|
|
171
|
-
となります。i が得られると、j は、ele と 行の先頭要素`i * (i+1) / 2` との差なので
|
167
|
+
となります。`i` が得られると、列インデクス`j` は、`ele` と 行の先頭要素`i * (i+1) / 2` との差なので
|
172
168
|
|
173
169
|
```python
|
174
170
|
|
8
テキスト修正
test
CHANGED
@@ -96,7 +96,15 @@
|
|
96
96
|
|
97
97
|
|
98
98
|
|
99
|
+
コメントからいただきました
|
100
|
+
|
101
|
+
|
102
|
+
|
103
|
+
> ただ,もしよろしければ,int( math.sqrt( 2ele+0.25 ) - 0.5 ) がどこからやってきたか教えてもらうことは可能でしょうか?
|
104
|
+
|
105
|
+
|
106
|
+
|
99
|
-
以下
|
107
|
+
に回答します。以下のような考え方で、その式を導いています。
|
100
108
|
|
101
109
|
|
102
110
|
|
7
テキスト修正
test
CHANGED
@@ -100,9 +100,7 @@
|
|
100
100
|
|
101
101
|
|
102
102
|
|
103
|
-
- `i` (≧0)行目の先頭(0列目)の要素は、`i * (i+1) / 2` です。たとえば、 i = 3 の行では、先頭要素は、
|
103
|
+
- `i` (≧0)行目の先頭(0列目)の要素は、`i * (i+1) / 2` です。たとえば、 i = 3 の行では、先頭要素は、`3 * (3 + 1) / 2` から得られる `6`です。
|
104
|
-
|
105
|
-
`3 * (3 + 1) / 2` から得られる `6`です。
|
106
104
|
|
107
105
|
|
108
106
|
|
6
テキスト修正
test
CHANGED
@@ -110,7 +110,7 @@
|
|
110
110
|
|
111
111
|
```
|
112
112
|
|
113
|
-
i * (i+1) / 2 ≦ el
|
113
|
+
i * (i+1) / 2 ≦ ele
|
114
114
|
|
115
115
|
```
|
116
116
|
|
@@ -118,7 +118,7 @@
|
|
118
118
|
|
119
119
|
```
|
120
120
|
|
121
|
-
i^2 + i ≦ 2 * el
|
121
|
+
i^2 + i ≦ 2 * ele
|
122
122
|
|
123
123
|
```
|
124
124
|
|
@@ -126,7 +126,7 @@
|
|
126
126
|
|
127
127
|
```
|
128
128
|
|
129
|
-
i^2 + i + 0.25 ≦ 2 * el
|
129
|
+
i^2 + i + 0.25 ≦ 2 * ele + 0.25
|
130
130
|
|
131
131
|
```
|
132
132
|
|
@@ -134,7 +134,7 @@
|
|
134
134
|
|
135
135
|
```
|
136
136
|
|
137
|
-
(i + 0.5)^2 ≦ 2 * el
|
137
|
+
(i + 0.5)^2 ≦ 2 * ele + 0.25
|
138
138
|
|
139
139
|
```
|
140
140
|
|
@@ -142,7 +142,7 @@
|
|
142
142
|
|
143
143
|
```
|
144
144
|
|
145
|
-
i + 0.5 ≦ √(2 * el
|
145
|
+
i + 0.5 ≦ √(2 * ele + 0.25) /* = 2*elm+0.25 の平方根 */
|
146
146
|
|
147
147
|
```
|
148
148
|
|
@@ -150,7 +150,7 @@
|
|
150
150
|
|
151
151
|
```
|
152
152
|
|
153
|
-
i ≦ √(2 * el
|
153
|
+
i ≦ √(2 * ele + 0.25) - 0.5
|
154
154
|
|
155
155
|
```
|
156
156
|
|
5
テキスト修正
test
CHANGED
@@ -89,3 +89,85 @@
|
|
89
89
|
|
90
90
|
|
91
91
|
参考になれば幸いです。
|
92
|
+
|
93
|
+
|
94
|
+
|
95
|
+
### 追記
|
96
|
+
|
97
|
+
|
98
|
+
|
99
|
+
以下、アルゴリスムの考え方を示します。
|
100
|
+
|
101
|
+
|
102
|
+
|
103
|
+
- `i` (≧0)行目の先頭(0列目)の要素は、`i * (i+1) / 2` です。たとえば、 i = 3 の行では、先頭要素は、
|
104
|
+
|
105
|
+
`3 * (3 + 1) / 2` から得られる `6`です。
|
106
|
+
|
107
|
+
|
108
|
+
|
109
|
+
- 上記を使うと、与えられた `ele` が配置される行のインデクス`i` は、以下を満たす最大の非負整数です。
|
110
|
+
|
111
|
+
```
|
112
|
+
|
113
|
+
i * (i+1) / 2 ≦ elm
|
114
|
+
|
115
|
+
```
|
116
|
+
|
117
|
+
上記の両辺を2倍し、左辺のカッコを展開します。(以下で、i^2 は i の二乗を表すとします)
|
118
|
+
|
119
|
+
```
|
120
|
+
|
121
|
+
i^2 + i ≦ 2 * elm
|
122
|
+
|
123
|
+
```
|
124
|
+
|
125
|
+
両辺に0.25を加えます。
|
126
|
+
|
127
|
+
```
|
128
|
+
|
129
|
+
i^2 + i + 0.25 ≦ 2 * elm + 0.25
|
130
|
+
|
131
|
+
```
|
132
|
+
|
133
|
+
左辺を因数分解して
|
134
|
+
|
135
|
+
```
|
136
|
+
|
137
|
+
(i + 0.5)^2 ≦ 2 * elm + 0.25
|
138
|
+
|
139
|
+
```
|
140
|
+
|
141
|
+
となるので、両辺の平方根をとって、
|
142
|
+
|
143
|
+
```
|
144
|
+
|
145
|
+
i + 0.5 ≦ √(2 * elm + 0.25) /* = 2*elm+0.25 の平方根 */
|
146
|
+
|
147
|
+
```
|
148
|
+
|
149
|
+
より、
|
150
|
+
|
151
|
+
```
|
152
|
+
|
153
|
+
i ≦ √(2 * elm + 0.25) - 0.5
|
154
|
+
|
155
|
+
```
|
156
|
+
|
157
|
+
を満たす、最大の非負整数 i を求めればよいことになります。この条件から i を求める式をPythonで書くと
|
158
|
+
|
159
|
+
```python
|
160
|
+
|
161
|
+
i = int(math.sqrt(2*ele+0.25) - 0.5)
|
162
|
+
|
163
|
+
```
|
164
|
+
|
165
|
+
となります。i が得られると、j は、ele と 行の先頭要素`i * (i+1) / 2` との差なので
|
166
|
+
|
167
|
+
```python
|
168
|
+
|
169
|
+
j = ele - int(i*(i+1)/2)
|
170
|
+
|
171
|
+
```
|
172
|
+
|
173
|
+
で得ることができます。
|
4
テキスト修正
test
CHANGED
@@ -10,11 +10,11 @@
|
|
10
10
|
|
11
11
|
|
12
12
|
|
13
|
-
def get_mtx_idx(el
|
13
|
+
def get_mtx_idx(ele):
|
14
14
|
|
15
|
-
i = int(math.sqrt(2*el
|
15
|
+
i = int(math.sqrt(2*ele+0.25) - 0.5)
|
16
16
|
|
17
|
-
j = el
|
17
|
+
j = ele - int(i*(i+1)/2)
|
18
18
|
|
19
19
|
return i, j
|
20
20
|
|
@@ -26,9 +26,9 @@
|
|
26
26
|
|
27
27
|
```python
|
28
28
|
|
29
|
-
for el
|
29
|
+
for ele in range(21):
|
30
30
|
|
31
|
-
print(f'{el
|
31
|
+
print(f'{ele}: {get_mtx_idx(ele)}')
|
32
32
|
|
33
33
|
```
|
34
34
|
|
3
テキスト修正
test
CHANGED
@@ -12,7 +12,7 @@
|
|
12
12
|
|
13
13
|
def get_mtx_idx(elm):
|
14
14
|
|
15
|
-
i = int(math.sqrt(
|
15
|
+
i = int(math.sqrt(2*elm+0.25) - 0.5)
|
16
16
|
|
17
17
|
j = elm - int(i*(i+1)/2)
|
18
18
|
|
2
テキスト修正
test
CHANGED
@@ -10,7 +10,7 @@
|
|
10
10
|
|
11
11
|
|
12
12
|
|
13
|
-
def i
|
13
|
+
def get_mtx_idx(elm):
|
14
14
|
|
15
15
|
i = int(math.sqrt(0.25+2*elm) - 0.5)
|
16
16
|
|
@@ -28,7 +28,7 @@
|
|
28
28
|
|
29
29
|
for elm in range(21):
|
30
30
|
|
31
|
-
print(f'{elm}: {i
|
31
|
+
print(f'{elm}: {get_mtx_idx(elm)}')
|
32
32
|
|
33
33
|
```
|
34
34
|
|
1
テキスト修正
test
CHANGED
@@ -1,6 +1,4 @@
|
|
1
1
|
こんにちは
|
2
|
-
|
3
|
-
|
4
2
|
|
5
3
|
Pythonを使いました。
|
6
4
|
|
@@ -14,7 +12,7 @@
|
|
14
12
|
|
15
13
|
def indexOf(elm):
|
16
14
|
|
17
|
-
i = int(math.sqrt(0.25+2*elm)- 0.5)
|
15
|
+
i = int(math.sqrt(0.25+2*elm) - 0.5)
|
18
16
|
|
19
17
|
j = elm - int(i*(i+1)/2)
|
20
18
|
|