回答編集履歴
1
要約を追加しました(蛇足かもしれないですが)。また、誤字を1字修正しました。
answer
CHANGED
@@ -6,6 +6,8 @@
|
|
6
6
|
|
7
7
|
強いて言えば、Python という処理系のもつ強力さもさることながら、メリットは、その文法の厳密さにあるかもしれません。Ruby や Perl ではこう書いても動いたのに、という文法の数多くが Python では通りません。誰が書いても同じようになるように (There's Only One Way To Do It)、というスローガンが言語の設計の背景にあるからです。
|
8
8
|
|
9
|
-
自分の体験なので一般化/断言はできませんが、コーディングスタイル(プログラムの書き方の作法に近いものと私は捉えています)に関する面白い利点もあります。それは、読みやすく明快なコードを意識して Python でコーディングを進めていけば、自然にその流儀を他の言語に応用できるようになっていくということです。私の例では、あまり習熟していない Java 言語を読み書きする必要に迫られたことが
|
9
|
+
自分の体験なので一般化/断言はできませんが、コーディングスタイル(プログラムの書き方の作法に近いものと私は捉えています)に関する面白い利点もあります。それは、読みやすく明快なコードを意識して Python でコーディングを進めていけば、自然にその流儀を他の言語に応用できるようになっていくということです。私の例では、あまり習熟していない Java 言語を読み書きする必要に迫られたことがあったのですが、Python ではこう書く、という流儀が頭に思い浮かんだときに、それを素直に Java の文法 (型制約などは追加で考えなくてはならないですが) に置き換えたところ、(自分では)後から読んでも読みやすいコードを書くことができました。
|
10
10
|
|
11
|
-
正確さ・明快さというものを大切にしながらプログラミングに慣れ親しんでいきたいという方に、Python はお勧めできるのではないかと思います。
|
11
|
+
正確さ・明快さというものを大切にしながらプログラミングに慣れ親しんでいきたいという方に、Python はお勧めできるのではないかと思います。
|
12
|
+
|
13
|
+
・・・要約すると、「Python でプログラミングを練習すると、自然に他の言語でも読みやすいコードを書けるようになる(かも)」ということですね。
|