回答編集履歴

2

冗長な記述を削除。

2020/09/07 05:27

投稿

hidezzz
hidezzz

スコア1248

test CHANGED
@@ -58,7 +58,7 @@
58
58
 
59
59
  funcB2()
60
60
 
61
- 扱うデータ型を、配列要素5のchar*配列型という1つの型というふうに風にとらえてそれのポインタを渡すというやり方があります。(コード例funcB2()で示します。)
61
+ 扱うデータ型を、配列要素5のchar*配列型という1つの型というふうに風にとらえてそれのポインタを渡すというやり方があります。
62
62
 
63
63
  これならば引数のデータ型のサイズ情報がコンパイル時に確定して渡されるのでfuncBでそのサイズ情報を使用することが出来ます。
64
64
 

1

誤字修正。

2020/09/07 05:27

投稿

hidezzz
hidezzz

スコア1248

test CHANGED
@@ -40,7 +40,7 @@
40
40
 
41
41
 
42
42
 
43
- @y_waiwai さんが指摘されている下記のやり方も、funcBの配列「b」なら配列サイズ情報にアクセス出来、「c」の配列サイズと等しくなっいるためそれを使えば良いという考え方になります。
43
+ @y_waiwai さんが指摘されている下記のやり方も、funcBの配列「b」なら配列サイズ情報にアクセス出来、「c」の配列サイズと等しくなっいるためそれを使えば良いという考え方になります。
44
44
 
45
45
  ```
46
46