回答編集履歴
3
文の追加
answer
CHANGED
@@ -1,3 +1,7 @@
|
|
1
|
+
上の方と同じことになってますね(笑)
|
2
|
+
削除できないみたいなので、残しておきます。
|
3
|
+
|
4
|
+
|
1
5
|
JIS X3010:2003の5.2.4.2.1に、1バイトは8ビット以上と定義されています。
|
2
6
|
http://kikakurui.com/x3/X3010-2003-01.html
|
3
7
|
|
2
一部文章の削除
answer
CHANGED
@@ -4,7 +4,3 @@
|
|
4
4
|
JIS X3010:2003は、C99と呼ばれているC言語の国際標準(ISO/IEC 9899:1999)を、
|
5
5
|
日本語に翻訳したものなので、中身は国際標準と同じです。
|
6
6
|
(最新は、ISO/IEC X3010:2011のC11です。これに相当するJIS規格は、まだ出ていません。)
|
7
|
-
|
8
|
-
C++の国際標準は、ISO/IEC 14882:2003、それを翻訳したものが、JIS X3014:2003です。
|
9
|
-
(C++14まで出ています。しかし、JIS規格は2003年のものしかありません。)
|
10
|
-
調べてはいませんが、恐らくC++も、1バイトの定義がどこかに記されていると思います。
|
1
誤字・脱字の修正
answer
CHANGED
@@ -3,9 +3,8 @@
|
|
3
3
|
|
4
4
|
JIS X3010:2003は、C99と呼ばれているC言語の国際標準(ISO/IEC 9899:1999)を、
|
5
5
|
日本語に翻訳したものなので、中身は国際標準と同じです。
|
6
|
-
|
6
|
+
(最新は、ISO/IEC X3010:2011のC11です。これに相当するJIS規格は、まだ出ていません。)
|
7
|
-
これに相当するJIS規格は、まだ出ていません。
|
8
7
|
|
9
8
|
C++の国際標準は、ISO/IEC 14882:2003、それを翻訳したものが、JIS X3014:2003です。
|
10
|
-
(C++14まで出ています。しかし、
|
9
|
+
(C++14まで出ています。しかし、JIS規格は2003年のものしかありません。)
|
11
10
|
調べてはいませんが、恐らくC++も、1バイトの定義がどこかに記されていると思います。
|