質問するログイン新規登録

回答編集履歴

1

追記

2016/01/28 04:15

投稿

ipadcaron
ipadcaron

スコア1693

answer CHANGED
@@ -3,4 +3,6 @@
3
3
  ちょっと前だと、処理系っていうと、あぁ、68系ね、と頭の中で展開されたものですが、つまり、クロスプラットフォームです。土台から何からまるっきり違う、ブランチ立ててどうこうの話以前に専用設計が求められる。こういう状況で登場したのが、プラットホーム問わず動作可能な、javaみたいな中間言語系です。
4
4
  現在時点の話でxbit プラットホームが実在するなら、差分吸収は言語処理系にお任せです。ビット処理はエミュレーションライブラリ経由で解決するので。いやいや、ネイティブでしょ、って言われても現存しない以上話を展開するのは無意味です。クライアントに仮定ですけど、ってことで話を膨らませるのはタバコ部屋だけです。
5
5
  なので、あっちはサポートしないって強く言えないでづ。もはやこの話自体無意味です。近いうち、16bit=1byteのcpuが登場したとき、差分吸収は現行cpuで既に実現してるように、マイクロコードで行われ、8bit=1byteのコードがそのまま動作するが、本来の性能を発揮したければ、専用コンパイラでコンパイルしてください。但し、osがマイクロカーネルのms-dos しか無いので、guiは動きません。で、競ってosメーカーが最新企画に対応したosをリリースする。既存製品は何もいじらないでしばらくは動作する。
6
- インテルが、16ビットコンパイルされたコードの動作保証やめたのは、64が出だした頃ですよね。オーバライドプレフィックスと16/(32/16)/32/64ビット動作モード全部動作保証するのは大変でしょう。なぜ16bit切り捨てたのか理由は知りませんが。
6
+ インテルが、16ビットコンパイルされたコードの動作保証やめたのは、64が出だした頃ですよね。オーバライドプレフィックスと16/(32/16)/32/64ビット動作モード全部動作保証するのは大変でしょう。なぜ16bit切り捨てたのか理由は知りませんが。
7
+ ---------------- 追記
8
+ あーなんかまたやっちゃったかも。言葉尻を捉えて全体見ないのはよく無いです。反省。削除せずに残しておきます。2016/1/28