回答編集履歴

11

修正

2022/11/21 05:26

投稿

jimbe
jimbe

スコア12543

test CHANGED
@@ -7,14 +7,14 @@
7
7
  ```array[i].length()``` は、 配列からのオブジェクトの取り出し(```array[i]```) とそのオブジェクトのメソッドの呼び出し (```.length()```) に分かれます。
8
8
 
9
9
  数学で "x を使った式に x の具体的な値を入れて計算する" のと同じようにしてみましょう。
10
- ```String[] array = {"A", …}``` で i が 0 の時、 array[i] は array[0] ということで、array[0] は "A" です。
11
- array[0].length() というのは "A".length() ということになり、 [String 型の length() は文字列の長さを返します](https://docs.oracle.com/javase/jp/6/api/java/lang/String.html#length()) から 1 となり、 array[0].length() の結果は 1 ということになります。
12
- これ j と比較する式は、jが 1 だったとすると最終的に ```j < array[i].length()``````1 < 1``` となり、結果は (boolean の ) false となります。
10
+ ```String[] array = {"A", …}``` で i が 0 の時、 array[i] は array[**0**] ということで、array[0] は **"A"** です。
11
+ array[0].length() というのは **"A"**.length() ということになり、 [String 型の length() は文字列の長さを返します](https://docs.oracle.com/javase/jp/6/api/java/lang/String.html#length()) から 1 、 array[i].length() の結果は **1** ということになります。
12
+ これ j と比較する式 j < array[i].length() は、jが 1 だったとすると最終的には **1** < **1** となり、結果は (boolean の ) **false** となります。
13
13
 
14
14
  array の中身の長さが同じだと分かり難いので ```String[] array = {"A","BB"}```、 i=1 だったとしますと、
15
- array[i].length() → array[1].length() → "BB".length() → 2
15
+ array[i].length() → array[**1**].length() → **"BB"**.length() → **2**
16
16
  j=1 なら
17
- j < array[i].length() → 1 < 2 → true
17
+ j < array[i].length() → **1** < **2****true**
18
18
  となります。
19
19
 
20
20
  また ```int len = array[i].length();``` は

10

修正

2022/11/21 05:16

投稿

jimbe
jimbe

スコア12543

test CHANGED
@@ -9,10 +9,12 @@
9
9
  数学で "x を使った式に x の具体的な値を入れて計算する" のと同じようにしてみましょう。
10
10
  ```String[] array = {"A", …}``` で i が 0 の時、 array[i] は array[0] ということで、array[0] は "A" です。
11
11
  array[0].length() というのは "A".length() ということになり、 [String 型の length() は文字列の長さを返します](https://docs.oracle.com/javase/jp/6/api/java/lang/String.html#length()) から 1 となり、 array[0].length() の結果は 1 ということになります。
12
- これを j と比較する式は、jが 1 だったとすると最終的に ```j < array[i].length()``` ```1 < 1``` となり、結果は (boolean の ) false となります。
12
+ これを j と比較する式は、jが 1 だったとすると最終的に ```j < array[i].length()``` ```1 < 1``` となり、結果は (boolean の ) false となります。
13
13
 
14
14
  array の中身の長さが同じだと分かり難いので ```String[] array = {"A","BB"}```、 i=1 だったとしますと、
15
15
  array[i].length() → array[1].length() → "BB".length() → 2
16
+ j=1 なら
17
+ j < array[i].length() → 1 < 2 → true
16
18
  となります。
17
19
 
18
20
  また ```int len = array[i].length();``` は

9

修正

2022/11/21 05:09

投稿

jimbe
jimbe

スコア12543

test CHANGED
@@ -9,7 +9,7 @@
9
9
  数学で "x を使った式に x の具体的な値を入れて計算する" のと同じようにしてみましょう。
10
10
  ```String[] array = {"A", …}``` で i が 0 の時、 array[i] は array[0] ということで、array[0] は "A" です。
11
11
  array[0].length() というのは "A".length() ということになり、 [String 型の length() は文字列の長さを返します](https://docs.oracle.com/javase/jp/6/api/java/lang/String.html#length()) から 1 となり、 array[0].length() の結果は 1 ということになります。
12
- これを j と比較するので、jが 1 だったとすると最終的に ```j < array[i].length()``` は ```1 < 1``` となり、結果は boolean の false となります。
12
+ これを j と比較する式は、jが 1 だったとすると最終的に ```j < array[i].length()``` は ```1 < 1``` となり、結果は (boolean の ) false となります。
13
13
 
14
14
  array の中身の長さが同じだと分かり難いので ```String[] array = {"A","BB"}```、 i=1 だったとしますと、
15
15
  array[i].length() → array[1].length() → "BB".length() → 2

8

修正

2022/11/21 05:07

投稿

jimbe
jimbe

スコア12543

test CHANGED
@@ -6,9 +6,10 @@
6
6
 
7
7
  ```array[i].length()``` は、 配列からのオブジェクトの取り出し(```array[i]```) とそのオブジェクトのメソッドの呼び出し (```.length()```) に分かれます。
8
8
 
9
+ 数学で "x を使った式に x の具体的な値を入れて計算する" のと同じようにしてみましょう。
9
10
  ```String[] array = {"A", …}``` で i が 0 の時、 array[i] は array[0] ということで、array[0] は "A" です。
10
- array[0].length() というは "A".length() ということになり、 String 型の length() は文字列の長さを返しますから 1 となり、 array[0].length() の結果は 1 ということになります。
11
- これを j と比較するので、jが 1 だったとすると最終的に ```j < array[i].length()``` は ```1 < 1``` 結果となります。
11
+ array[0].length() というは "A".length() ということになり、 [String 型の length() は文字列の長さを返します](https://docs.oracle.com/javase/jp/6/api/java/lang/String.html#length()) から 1 となり、 array[0].length() の結果は 1 ということになります。
12
+ これを j と比較するので、jが 1 だったとすると最終的に ```j < array[i].length()``` は ```1 < 1``` となり、結果は boolean の false となります。
12
13
 
13
14
  array の中身の長さが同じだと分かり難いので ```String[] array = {"A","BB"}```、 i=1 だったとしますと、
14
15
  array[i].length() → array[1].length() → "BB".length() → 2

7

修正

2022/11/20 17:34

投稿

jimbe
jimbe

スコア12543

test CHANGED
@@ -8,6 +8,7 @@
8
8
 
9
9
  ```String[] array = {"A", …}``` で i が 0 の時、 array[i] は array[0] ということで、array[0] は "A" です。
10
10
  array[0].length() というは "A".length() ということになり、 String 型の length() は文字列の長さを返しますから 1 となり、 array[0].length() の結果は 1 ということになります。
11
+ これを j と比較するので、jが 1 だったとすると最終的に ```j < array[i].length()``` は ```1 < 1``` の結果となります。
11
12
 
12
13
  array の中身の長さが同じだと分かり難いので ```String[] array = {"A","BB"}```、 i=1 だったとしますと、
13
14
  array[i].length() → array[1].length() → "BB".length() → 2

6

修正

2022/11/20 17:19

投稿

jimbe
jimbe

スコア12543

test CHANGED
@@ -1,7 +1,8 @@
1
1
  >「 j < array[i].length() 」-> 「 j < array[0].文字列 1 」-> jが要素番号と文字列より小さいなら⁇
2
2
  >という風になっておりそこから??
3
3
 
4
- ```j < array[i].length()``` は ```j``` と ```array[i].length()``` の比較です。 1 つの値同士の比較で、複数の値同士の比較は java にはありません。
4
+ ```j < array[i].length()``` は ```j``` と ```array[i].length()``` の比較です。
5
+ (右辺左辺とも 1 つの値同士の比較であり、一方・両方が複数の値同士を直接比較する演算子は java にはありません。)
5
6
 
6
7
  ```array[i].length()``` は、 配列からのオブジェクトの取り出し(```array[i]```) とそのオブジェクトのメソッドの呼び出し (```.length()```) に分かれます。
7
8
 

5

修正

2022/11/20 17:10

投稿

jimbe
jimbe

スコア12543

test CHANGED
@@ -1,14 +1,16 @@
1
1
  >「 j < array[i].length() 」-> 「 j < array[0].文字列 1 」-> jが要素番号と文字列より小さいなら⁇
2
2
  >という風になっておりそこから??
3
3
 
4
- ```j < array[i].length()``` は ```j``` と ```array[i].length()``` の比較です。
4
+ ```j < array[i].length()``` は ```j``` と ```array[i].length()``` の比較です。 1 つの値同士の比較で、複数の値同士の比較は java にはありません。
5
5
 
6
- ```array[i].length()``` は、 配列からのオブジェクトの取り出し(array[i]) とそのオブジェクトのメソッドの呼び出し (.length()) に分かれます。
6
+ ```array[i].length()``` は、 配列からのオブジェクトの取り出し(```array[i]```) とそのオブジェクトのメソッドの呼び出し (```.length()```) に分かれます。
7
7
 
8
- ```String[] array = {"A","B"}``` で、 array[0] は "A" です。
8
+ ```String[] array = {"A",}``` で i が 0 、 array[i] は array[0] ということで、array[0] は "A" です。
9
9
  array[0].length() というは "A".length() ということになり、 String 型の length() は文字列の長さを返しますから 1 となり、 array[0].length() の結果は 1 ということになります。
10
10
 
11
- array の中身の長さが同じだと分かり難いので ```String[] array = {"A","BB"}``` だったとしますと、 array[1].length() は "BB".length() ということで結果 2 となります。
11
+ array の中身の長さが同じだと分かり難いので ```String[] array = {"A","BB"}``` i=1 だったとしますと、
12
+ array[i].length() → array[1].length() → "BB".length() → 2
13
+ となります。
12
14
 
13
15
  また ```int len = array[i].length();``` は
14
16
  ```java

4

修正

2022/11/20 16:59

投稿

jimbe
jimbe

スコア12543

test CHANGED
@@ -1,4 +1,9 @@
1
+ >「 j < array[i].length() 」-> 「 j < array[0].文字列 1 」-> jが要素番号と文字列より小さいなら⁇
2
+ >という風になっておりそこから??
3
+
4
+ ```j < array[i].length()``` は ```j``` と ```array[i].length()``` の比較です。
5
+
1
- ```array[i].length()``` は、 配列からのオブジェクトの取り出し(array[i]) とそのオブジェクトのメソッドの呼び出し (.length()) に分かれます。
6
+ ```array[i].length()``` は、 配列からのオブジェクトの取り出し(array[i]) とそのオブジェクトのメソッドの呼び出し (.length()) に分かれます。
2
7
 
3
8
  ```String[] array = {"A","B"}``` ですので、 array[0] は "A" です。
4
9
  array[0].length() というは "A".length() ということになり、 String 型の length() は文字列の長さを返しますから 1 となり、 array[0].length() の結果は 1 ということになります。
@@ -7,8 +12,8 @@
7
12
 
8
13
  また ```int len = array[i].length();``` は
9
14
  ```java
10
- String str = array[i]; //str は "A" とか "B" とかになる
15
+ String str = array[i]; //配列からのオブジェクトの取り出し: str は "A" とか "B" とかになる
11
- int len = str.length(); //len は "A" とか "B" とかの長さになる
16
+ int len = str.length(); //オブジェクトのメソッドの呼び出し: len は "A" とか "B" とかの長さになる
12
17
  ```
13
- という 2 行を同じ、という説明も見られると思います。
18
+ という 2 行を同じ、という説明も見られる/たと思います。
14
19
  ですが、 len だけが欲しいなら str は(無くて済むなら)無いほうが良いですし、どうにしろ while の () の中には 2 行は入れられないので 1 行の書き方をしている…という考え方も出来るかもしれません。

3

修正

2022/11/20 16:56

投稿

jimbe
jimbe

スコア12543

test CHANGED
@@ -11,4 +11,4 @@
11
11
  int len = str.length(); //len は "A" とか "B" とかの長さになる
12
12
  ```
13
13
  という 2 行を同じ、という説明も見られると思います。
14
- ですが while の () の中には 2 行は入れられないので 1 行の書き方をしている…という考え方も出来るかもしれません。
14
+ ですが len だけが欲しいなら str は(無くて済むなら)無いほうが良いですし、どうにしろ while の () の中には 2 行は入れられないので 1 行の書き方をしている…という考え方も出来るかもしれません。

2

追加

2022/11/20 16:50

投稿

jimbe
jimbe

スコア12543

test CHANGED
@@ -4,3 +4,11 @@
4
4
  array[0].length() というは "A".length() ということになり、 String 型の length() は文字列の長さを返しますから 1 となり、 array[0].length() の結果は 1 ということになります。
5
5
 
6
6
  array の中身の長さが同じだと分かり難いので ```String[] array = {"A","BB"}``` だったとしますと、 array[1].length() は "BB".length() ということで結果 2 となります。
7
+
8
+ また ```int len = array[i].length();``` は
9
+ ```java
10
+ String str = array[i]; //str は "A" とか "B" とかになる
11
+ int len = str.length(); //len は "A" とか "B" とかの長さになる
12
+ ```
13
+ という 2 行を同じ、という説明も見られると思います。
14
+ ですが while の () の中には 2 行は入れられないので 1 行の書き方をしている…という考え方も出来るかもしれません。

1

修正

2022/11/20 16:34

投稿

jimbe
jimbe

スコア12543

test CHANGED
@@ -1,4 +1,4 @@
1
- ```array[i].length()``` は、 array[i] と (String 型の) length() メソッドに分かれます。
1
+ ```array[i].length()``` は、 配列からのオブジェクトの取り出し(array[i])そのオブジェクトのメソッドの呼び出し (.length()) に分かれます。
2
2
 
3
3
  ```String[] array = {"A","B"}``` ですので、 array[0] は "A" です。
4
4
  array[0].length() というは "A".length() ということになり、 String 型の length() は文字列の長さを返しますから 1 となり、 array[0].length() の結果は 1 ということになります。