質問するログイン新規登録

回答編集履歴

6

本文編集

2016/01/22 02:28

投稿

hsk
hsk

スコア728

answer CHANGED
@@ -1,7 +1,10 @@
1
+ ご質問内容、私の回答のあとで修正されましたか?
1
- ご質問内容、修正されましたか?修正した旨を一言添えていただかないと、他の方が回答された場合もちぐはぐになって困ると思います。
2
+ 回答があった後には、修正した旨を一言添えていただかないと、回答内容がちぐはぐになって、他の方も困ると思います。
2
3
 
3
4
  ---
4
5
  拝見しました。
6
+ >[phoneクラスがすでに実装されている]と言われ
7
+
5
8
 
6
9
  <Worker.cpp> の
7
10
  ```c++

5

言及

2016/01/22 02:28

投稿

hsk
hsk

スコア728

answer CHANGED
@@ -1,4 +1,4 @@
1
- ご質問内容、一度修正されましたか?
1
+ ご質問内容、修正されましたか?修正した旨を一言添えていただかないと、他の方が回答された場合もちぐはぐになって困ると思います。
2
2
 
3
3
  ---
4
4
  拝見しました。

4

修正に関して

2016/01/22 02:24

投稿

hsk
hsk

スコア728

answer CHANGED
@@ -1,1 +1,17 @@
1
+ ご質問内容、一度修正されましたか?
2
+
3
+ ---
4
+ 拝見しました。
5
+
6
+ <Worker.cpp> の
7
+ ```c++
1
- すみません、私のほうでまた勘違いしてしまったかもしれません。。しばらくお待ちください。
8
+ #include "Worker.h"
9
+ #include "Phone.h"
10
+ ```
11
+ で、"Worker.h" のなかの#include "Phone.h"でもPhone.hを読み込んでしまっているからでしょう。
12
+
13
+ 対策としては
14
+ 0. Phone.h が Worker.hに完全従属しているのであれば(Worker.h を利用する場合にだけ、Phone.h が利用される)、Worker.cpp のほうには #include "Phone.h" を書かない。
15
+ 0. 各ヘッダファイルに、2度読みされないようにガードを入れる。[http://www.g-ishihara.com/c_pp_01.htm](http://www.g-ishihara.com/c_pp_01.htm)
16
+
17
+ が挙げられます。

3

修正

2016/01/22 02:22

投稿

hsk
hsk

スコア728

answer CHANGED
@@ -1,14 +1,1 @@
1
- 拝見しました。
2
-
3
- <Worker.cpp> の
4
- ```c++
5
- #include "Worker.h"
1
+ すみません、私のほうでまた勘違いしてしまったかもしれません。。しばらくお待ちください。
6
- #include "Phone.h"
7
- ```
8
- で、"Worker.h" のなかの#include "Phone.h"でもPhone.hを読み込んでしまっているからでしょう。
9
-
10
- 対策としては
11
- 0. Phone.h が Worker.hに完全従属しているのであれば(Worker.h を利用する場合にだけ、Phone.h が利用される)、Worker.cpp のほうには #include "Phone.h" を書かない。
12
- 0. 各ヘッダファイルに、2度読みされないようにガードを入れる。[http://www.g-ishihara.com/c_pp_01.htm](http://www.g-ishihara.com/c_pp_01.htm)
13
-
14
- が挙げられます。

2

本文修正

2016/01/22 02:19

投稿

hsk
hsk

スコア728

answer CHANGED
@@ -8,7 +8,7 @@
8
8
  で、"Worker.h" のなかの#include "Phone.h"でもPhone.hを読み込んでしまっているからでしょう。
9
9
 
10
10
  対策としては
11
- 0. 番号リストPhone.h が Worker.hに完全従属しているのであれば(Worker.h を利用する場合にだけ、Phone.h が利用される)、Worker.cpp のほうには #include "Phone.h" を書かない。
11
+ 0. Phone.h が Worker.hに完全従属しているのであれば(Worker.h を利用する場合にだけ、Phone.h が利用される)、Worker.cpp のほうには #include "Phone.h" を書かない。
12
12
  0. 各ヘッダファイルに、2度読みされないようにガードを入れる。[http://www.g-ishihara.com/c_pp_01.htm](http://www.g-ishihara.com/c_pp_01.htm)
13
13
 
14
14
  が挙げられます。

1

箇条書き箇所の修正

2016/01/22 02:16

投稿

hsk
hsk

スコア728

answer CHANGED
@@ -8,7 +8,7 @@
8
8
  で、"Worker.h" のなかの#include "Phone.h"でもPhone.hを読み込んでしまっているからでしょう。
9
9
 
10
10
  対策としては
11
- 0. 番号リストPhone.h が Worker.hに完全従属しているのであれば、Worker.cpp のほうには #include "Phone.h" を書かない。
11
+ 0. 番号リストPhone.h が Worker.hに完全従属しているのであれば(Worker.h を利用する場合にだけPhone.h が利用される)、Worker.cpp のほうには #include "Phone.h" を書かない。
12
- 0.各ヘッダファイルに、2度読みされないようにガードを入れる。[http://www.g-ishihara.com/c_pp_01.htm](http://www.g-ishihara.com/c_pp_01.htm)
12
+ 0. 各ヘッダファイルに、2度読みされないようにガードを入れる。[http://www.g-ishihara.com/c_pp_01.htm](http://www.g-ishihara.com/c_pp_01.htm)
13
13
 
14
14
  が挙げられます。