質問するログイン新規登録

回答編集履歴

2

引用記号入れ忘れを修正した。

2020/07/08 19:23

投稿

hidezzz
hidezzz

スコア1248

answer CHANGED
@@ -19,10 +19,10 @@
19
19
 
20
20
  ※以下、コメントを受けて追記
21
21
 
22
- 同じプログラム内で
22
+ > 同じプログラム内で
23
- Shimizu h741 50.0 60.0 70.0
23
+ > Shimizu h741 50.0 60.0 70.0
24
- (名前 学籍 点数)
24
+ > (名前 学籍 点数)
25
- 等のデータが入ったファイルを作りたいです。
25
+ > 等のデータが入ったファイルを作りたいです。
26
26
 
27
27
  ファイルを書き込みモードでオープンし、
28
28
 

1

コメントを受けてファイル書き込み方法について追記した。

2020/07/08 19:23

投稿

hidezzz
hidezzz

スコア1248

answer CHANGED
@@ -15,4 +15,23 @@
15
15
  ```
16
16
  「ファイルをオープンできません」とは上記部分でfopenによるファイルオープンが出来ず、printf()のエラーメッセージが表示されてしまうということですか?
17
17
 
18
- また、main()の途中で「return i;」が入っていてそれ以降進まなくなっていますが、作業の過程で一時的に入っているものですか?
18
+ また、main()の途中で「return i;」が入っていてそれ以降進まなくなっていますが、作業の過程で一時的に入っているものですか?
19
+
20
+ ※以下、コメントを受けて追記
21
+
22
+ 同じプログラム内で
23
+ Shimizu h741 50.0 60.0 70.0
24
+ (名前 学籍 点数)
25
+ 等のデータが入ったファイルを作りたいです。
26
+
27
+ ファイルを書き込みモードでオープンし、
28
+
29
+ ```C
30
+ fp = fopen( "hw.dat", "w+" );
31
+ ```
32
+
33
+ そのファイルに構造体配列の内容を書き込めば良いです。当然読み込む際と書き込む際の書式は合わせる必要があります。
34
+
35
+ ```C
36
+ fprintf( fp, "Shimizu h741 50.0 60.0 70.0\n" ); /* 実際には構造体の内容を書き込む */
37
+ ```