質問するログイン新規登録

回答編集履歴

2

自分の遍歴と参考になるサイトを追記

2020/07/05 06:36

投稿

anndonut
anndonut

スコア667

answer CHANGED
@@ -4,4 +4,62 @@
4
4
 
5
5
  ここにいるのは、一日中コーディングの話をしても飽きない人達です。コーディングが好きな人達ですね。ゲーム狂ならdiscodeに入り浸っているのがいいのかと思います。ゲームとコーディングのどちらが好きなのか。
6
6
 
7
- ところで質問者さんは中学生だったのですね。勉強はある程度がんばって、好きなことをすればいいと思います。友達は大事にしてください。
7
+ ところで質問者さんは中学生だったのですね。勉強はある程度がんばって、好きなことをすればいいと思います。友達は大事にしてください。
8
+
9
+ [追記]
10
+ hentaimanさん、ごめんなさい。変に絡んでしまって非常に後味の悪いスレになってしまいました。
11
+
12
+ ゲームプログラミングに関して、私の遍歴を紹介させてもらえればと思います。36歳です。
13
+
14
+ ・小学5年。父にビギナーズモデルであるPC9821 CanBeを買ってもらう。
15
+ 当時はインターネットが普及しておらず、パソコン通信でフリーソフトをダウンロードする時代だった。ゲームというよりデスクトップUIのほうに憧れを抱いていた。
16
+
17
+ ・高校1年。パソコン同好会に入る。私の一つ上の先輩で、「オールスター感謝祭」のシステムをVisual Basicで組み上げる人がおり、学園祭で非常に好評であった。そのころの私はAge of Empireを同好会の仲間とやりつつVisual C++をいじってCUIプログラムを作っていた。非常にうだつの上がらない少年であった。その有能な先輩は高校を卒業することなく夭折(ようせつ、早死すること)してしまった。家族の話によれば、朝ベッドの上で冷たくなっていたそうだ。非常に悔やまれる。
18
+
19
+ ・大学1年。工学部。プログラミングに夢をはせる。漫画研究会に所属する。漫画同好会で二人の友人A, Bと出会う。
20
+
21
+ ・大学2年。実は、大学に入った後に専攻が更に分かれるのが普通だったりする。自分は情報科学を専攻したかったのだが評価が悪かったのでシステム工学専攻になってしまった。友人Aは生活保護家庭であったにも関わらず奨学金をもらって大学に入った秀才で苦労人である。ただしPCに触ったのは大学に入ってからであり、プログラミングは「好きじゃない」らしいwww なので私が友人Aが難儀していたテトリスの課題を代わりに解いたこともあった。
22
+
23
+ 大学は修士まで。6年在籍したことになる。漫画研究会でプログラミングのバイトをしていた人がいる。非常に人懐っこい性格で、私とは正反対だ。私もプログラミングのバイトに応募しようとしたら門前払いをくらってしまった。1回だけ。それがそもそも良くなかったのだと思う。
24
+
25
+ 大学でプログラミングのバイトをすることは重要だ。ゲームプログラマになりたければゲームのテスター業務というバイトもある。とにかくそういうところに石にかじりついても離さない覚悟で望まない限り、業界への扉は開かれない。就職してわかったことは、バイトの面接や就職活動は、実際の業務に比べたら楽だということだ。できるだけ早く、多く募集をかけて業界への門戸を開かなければならない。
26
+
27
+ 例え自分に自信がなかったとしても、チャンスをつかむ努力をしなければならない。そうしなければ、単なる社会人として灰色の日常を送ることになるだろう。
28
+
29
+ ・社会人1年目。電子部品メーカーでLSI設計に携わることになる。8年勤めた。楽しかった。私はソフトウェアではなくハードウェアのエンジニアであったが、日常的にLinuxを触ることができたし、有能なソフトウェア部隊と一緒に仕事をすることもできた。多くのプログラミングの良著を買って読み漁っていた。
30
+
31
+ ・退職。人間関係で行き詰まり、自主退職した。2年間のニート生活を送ることになる。
32
+
33
+ 何が悪かったのだろうか。組織の中で、自分のことを出来の悪い人間だと思ったらどんどん気持ちが塞いでいってうつになってしまう。出来の悪い人間の居場所はどこにあるのだろうか。おすすめなのは、3年毎に転職して違う会社の空気を吸うことである。しかし日本という国は新卒以外の人間に厳しい。今は能力主義が台頭してきて、勢いのある会社であれば出来のいい人間の待遇をよくし、出来の悪い人間には去ってもらう仕組みがあったりする。
34
+
35
+ 年齢に関わらず、経験は大事だ。長年培っていくことによる経験も大事だが、できるだけ違う空気をすうということも大事だ。単に知らないということだけで行き詰まってしまうことはよくある。
36
+
37
+ ・データ打ち込みのバイト。実家の近くにある小さなIT企業で主婦などを多く集めてデータ入力代行の業務を受注してるところがあった。私は半年ほど、1週間に1回そのオフィスで20人ほどの主婦と共にデータ入力を行っていた。
38
+
39
+ ・ゲームテスターのバイト。大手デバッグ会社にバイトとして勤めていた。楽しかったが秘密が多かった。ゲームプログラミングのヒントが多くあった。実際にAndroidでアプリを作って公開している人もいた。
40
+
41
+ ・事務(契約社員)。バイトの後、契約社員として事務作業をすることになる。現職(2年目)。ちなみにバイトと契約社員は異なる。バイトは福利厚生が付かず、契約社員は福利厚生が付く。福利厚生とは年金や健康保険などの手取りでは見えづらい負担のことであり、フリーターは福利厚生が付かないのでいそいそと税務署に行かなければならない。
42
+
43
+ その会社の正社員は非正規に比べたら業務がハードであるが楽しそうではある。しかしその会社の社員も、私の前職同様、井の中の蛙であり、自分はここにいていいのだろうかという自問自答を繰り返している人が多いようである。
44
+
45
+ ちなみに、友人Aは長年SEを勤めていたが今年退職し、非正規SEとして3ヶ月勤めていた。派遣会社に在籍していて、派遣会社に今勧められている仕事は夜間のサーバー管理の仕事らしく、彼は戸惑っている。SEをやり続けたかったらしい。
46
+
47
+ よく言われることは、ゲーム業界、IT業界は若者を食いつぶして路頭に迷わせるといったことである。しかし20代の時間は30歳以降の時間に比べて段違いに価値が高い。もしゲームプログラマになれるのならなっておいたほうがいい。それは一生の誇りになるだろう。
48
+
49
+ --- 遍歴おわり
50
+
51
+ ちなみに、私の後輩で大手ゲーム会社に入った人がいるが、最初はUnityだったらしいです。C++はハイエンドなゲームを作るのに最適な言語ではありますが、ゲームというのはあいにく言語だけではできていません。Unreal Engineはゲームプログラミング初心者には敷居が高すぎます。だから私のおすすめとしてはUnityかDXライブラリ、質問の中ではGame Makerというのがありましたが、それでもいいのかと思います。
52
+
53
+ 実は私はゲームエンジンと言ったらあれですが、Kuinという言語にDirect2Dを導入した(くいなちゃんにDirect2Dのコードをプルリクしまくっていた)という経緯があります。あと、アクションゲームではないのですが、ジグソーパズル風のゲームを公開しています。
54
+
55
+ [Vector - イラストパズル](https://www.vector.co.jp/soft/winnt/game/se514243.html?_ga=2.116582542.968353943.1593930022-416658237.1584544840)
56
+
57
+ ゲームプログラミングに限らずなのだが、こだわりだすとお金がかかってしまいます。それではどうするかというと、使えるゲームエンジンは手当たりしだいに触ってそのチュートリアルをやるということです。それによってゲームロジックを身につけることができます。悲しいことにこのインターネットの世界には多くの古いコードや動かないコードがたくさんあります。ゴミみたいなチュートリアルもたくさんあります。それではどうすればいいのかというと、仲間を作ることなのですが、質問者さんには仲間はいますか?
58
+
59
+ [C言語なんでも質問サイト](https://dixq.net/)
60
+
61
+ Dixqさんの界隈にはゲームプログラミングに興味がある人達がたくさんいるので一回その門をくぐってみるといいのではないでしょうか。ちなみに私は中の人達とひと悶着あったので今は出入りしていないです。
62
+
63
+ [ゲームの作り方!](https://dkrevel.com/)
64
+
65
+ DKRevelさんも長年同人でゲームを制作してこられた方で、もし自分のゲームプログラムを世間に知ってもらいたいときは彼のツテを頼るという手もあります。

1

質問者さんが中学生であることに気づいたので追記

2020/07/05 06:36

投稿

anndonut
anndonut

スコア667

answer CHANGED
@@ -2,4 +2,6 @@
2
2
 
3
3
  と言っても、ゲーム関係者でもなんでもそうなんですが、好きで好きでしょうがなくて気づいたらやってる人が多いですね。そういう人には勝てないです。なかなか難しいんですけど、ゲームってプログラミングできればいいんじゃなくて、プレイもできなきゃだめなんですよ。家の中をゲームソフトで埋め尽くせるくらいゲームが好きなのか。私はそうじゃなかった。一日中ゲームの話をしてもあきないか。私はそうじゃなかった。
4
4
 
5
- ここにいるのは、一日中コーディングの話をしても飽きない人達です。コーディングが好きな人達ですね。ゲーム狂ならdiscodeに入り浸っているのがいいのかと思います。ゲームとコーディングのどちらが好きなのか。多分高校生でも気づけると思います。頑張ってください。
5
+ ここにいるのは、一日中コーディングの話をしても飽きない人達です。コーディングが好きな人達ですね。ゲーム狂ならdiscodeに入り浸っているのがいいのかと思います。ゲームとコーディングのどちらが好きなのか。
6
+
7
+ ところで質問者さんは中学生だったのですね。勉強はある程度がんばって、好きなことをすればいいと思います。友達は大事にしてください。