teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録

回答編集履歴

2

修正

2020/06/20 01:14

投稿

vega77
vega77

スコア17

answer CHANGED
@@ -13,9 +13,9 @@
13
13
 
14
14
  - xargs        : その標準入力を引数で指定したコマンドの引数にしてして実行。
15
15
   例)% pwd | xargs grep ABC
16
-  % grep ABC pwdとしたのと一緒。
16
+  % grep ABC `pwd`としたのと一緒。
17
17
 
18
- - cat,head,tail, ls等 : 引数と標準入力両方同じ様に取れる。
18
+ - cat,head,tail, ls等  : 引数と標準入力両方同じ様に取れる。
19
19
   例)% cat fileA.txt
20
20
     % cat < fileA.txt
21
21
 

1

書式修正

2020/06/20 01:14

投稿

vega77
vega77

スコア17

answer CHANGED
@@ -3,16 +3,15 @@
3
3
  - コマンド引数   :  コマンドの右側に書いてそのコマンドに与える文字や数値。
4
4
  - 標準入力     : そのコマンドへの入力元。コマンド引数とはまた別物。通常は端末。
5
5
  - 標準出力     : そのコマンドの出力先。通常は端末。
6
- - リダイレクション : そのコマンドの標準入出力を<,>で指定する。指定通常は端末。シェルの機能?
6
+ - リダイレクション : そのコマンドの標準入出力を<,>で指定する。指定なしだと端末。
7
7
   例(出力)% pwd > fileA.txt
8
8
   例(入力)% cat < fileA.tx
9
9
  - パイプ      : 2つのコマンドの標準出力(>)と標準入力(<)を同時にした物。
10
10
   例)% pwd | cat
11
-  注意)>はパイプではなく出力先のみを指定。なので以下ではfile.A.txtの内容は表示されずcatと言うファイルができる。
11
+  注意)>はパイプではなく出力先の指定。なので以下ではcatと言うファイルができる。
12
12
   % pwd > cat
13
13
 
14
-
15
- - xargs         : その標準入力を引数で指定したコマンドの引数にしてして実行。
14
+ - xargs        : その標準入力を引数で指定したコマンドの引数にしてして実行。
16
15
   例)% pwd | xargs grep ABC
17
16
   % grep ABC pwdとしたのと一緒。
18
17