回答編集履歴
3
ファイル名誤りを修正
answer
CHANGED
@@ -8,14 +8,14 @@
|
|
8
8
|
print(result)
|
9
9
|
```
|
10
10
|
|
11
|
-
あらかじめ以下のような内容のファイルを用意します。ファイル名はinput.txt
|
11
|
+
あらかじめ以下のような内容のファイルを用意します。ファイル名は`input.txt`とします。
|
12
12
|
```PlainText
|
13
13
|
1
|
14
14
|
2
|
15
15
|
3
|
16
16
|
4
|
17
17
|
```
|
18
|
-
これを、python3の実行時にコマンドラインから `< input.txt`として指定します。すると、キーボードからの入力が`
|
18
|
+
これを、python3の実行時にコマンドラインから `< input.txt`として指定します。すると、キーボードからの入力が`input.txt`ファイルのからのものに切り替わります。実行結果がすぐに出ます。
|
19
19
|
|
20
20
|
```sh
|
21
21
|
$ cat input.txt
|
2
コマンドライン"オプション"との誤りを修正
answer
CHANGED
@@ -15,7 +15,7 @@
|
|
15
15
|
3
|
16
16
|
4
|
17
17
|
```
|
18
|
-
これを、python3の実行時にコマンドライン
|
18
|
+
これを、python3の実行時にコマンドラインから `< input.txt`として指定します。すると、キーボードからの入力が`in1.txt`ファイルのからのものに切り替わります。実行結果がすぐに出ます。
|
19
19
|
|
20
20
|
```sh
|
21
21
|
$ cat input.txt
|
1
誤り部分を修正
answer
CHANGED
@@ -1,7 +1,7 @@
|
|
1
1
|
標準入出力のリダイレクトが使えます。入力のデータをファイルにあらかじめ保存しておき、それをキーボード入力から差し替えます。例えば4行からなる整数を足して合計を出力する以下のようなスクリプトがあったとして、
|
2
2
|
```python3
|
3
3
|
result = 0
|
4
|
-
for i in range(
|
4
|
+
for i in range(4):
|
5
5
|
v = int(input().rstrip())
|
6
6
|
result += v
|
7
7
|
|
@@ -30,4 +30,4 @@
|
|
30
30
|
|
31
31
|
詳しくは「標準入出力 リダイレクト」などで検索してみてください。
|
32
32
|
|
33
|
-
ちなみに `>
|
33
|
+
ちなみに `> output.txt` とすると出力がファイル`output.txt`に保存されます。これを応用すると競プロのテストケースが分かっているような場合、自動で回答と突き合せることができるようになるということです。簡易オレオレ答え合わせシステムが作れる、と言うことですね。標準入出力およびそのリダイレクトは、Windowsのコマンドプロンプトでも使えます。
|