回答編集履歴
2
訂正
answer
CHANGED
@@ -14,7 +14,7 @@
|
|
14
14
|
|
15
15
|
> ⑵変数monthに1〜12の整数を読み込み、読み込んだ値により次のようなメッセージを表示する。
|
16
16
|
12または1または2のとき「Winter」、3〜6のとき「Spring」、7または8のとき「Olympic,Paralympic」、9〜11のとき「Autumn」
|
17
|
-
|
17
|
+
|
18
18
|
「python 大小関係 if 複数」でググると、2番目がこれ。
|
19
19
|
[Pythonで複数の比較演算子を連結して記述(a < x < bなど) | note.nkmk.me](https://note.nkmk.me/python-chain-comparisons/)
|
20
20
|
5番目がこれ。
|
1
追記
answer
CHANGED
@@ -1,3 +1,48 @@
|
|
1
1
|
何に引っかかっているのかわからない、何がわからないのかわからない、何を聞いていいのかわからない、**どうやったら自分がわかっていないことを知ることができるのかもわからない**、みたいな状態ですか?
|
2
2
|
|
3
|
-
オンライン授業を受けているとのことですから、理解できるまでもう一度同じ授業を聞いてみる、というのはどうでしょうか?
|
3
|
+
オンライン授業を受けているとのことですから、理解できるまでもう一度同じ授業を聞いてみる、というのはどうでしょうか?
|
4
|
+
|
5
|
+
---
|
6
|
+
|
7
|
+
> ⑴変数x、yに値を読み込んで大小関係に従い「x>y」 「x=y」 「x<y」と表示する。
|
8
|
+
|
9
|
+
「python 大小関係 if」でググると、2番目がこれ。
|
10
|
+
[if文を使った条件分岐 | Python入門](https://www.javadrive.jp/python/if/index1.html)
|
11
|
+
ほぼ、答えです。
|
12
|
+
|
13
|
+
---
|
14
|
+
|
15
|
+
> ⑵変数monthに1〜12の整数を読み込み、読み込んだ値により次のようなメッセージを表示する。
|
16
|
+
12または1または2のとき「Winter」、3〜6のとき「Spring」、7または8のとき「Olympic,Paralympic」、9〜11のとき「Autumn」
|
17
|
+
>
|
18
|
+
「python 大小関係 if 複数」でググると、2番目がこれ。
|
19
|
+
[Pythonで複数の比較演算子を連結して記述(a < x < bなど) | note.nkmk.me](https://note.nkmk.me/python-chain-comparisons/)
|
20
|
+
5番目がこれ。
|
21
|
+
[Pythonのif andで複数の条件を全て満たす場合の処理を一行で書く方法 | HEADBOOST](https://www.headboost.jp/python-if-and/)
|
22
|
+
|
23
|
+
---
|
24
|
+
|
25
|
+
> ⑶ sum = 0
|
26
|
+
n = 5
|
27
|
+
finger = 1
|
28
|
+
while finger <= n:
|
29
|
+
sum = sum + int(input('number : '))
|
30
|
+
finger = finger + 1
|
31
|
+
>
|
32
|
+
print('total : ', sum) のプログラムに、while 文で反復中の finger と sum の値を表示する処理を加える。
|
33
|
+
|
34
|
+
何がわからないんだろう……?
|
35
|
+
とりあえず、「python print」でググると2番目がこれ。
|
36
|
+
[【Python入門】Print文での文字列の出力の仕方 | プログラミングの教室比較やプログラマーに特化した求人、RestAPIのSaaS情報サイト【プログラミング教育ナビ】|プログラミングの教室比較やプログラマーに特化した求人、RestAPIのSaaS情報サイト【プログラミング教育ナビ】](https://programming-study.com/technology/python-print/)
|
37
|
+
⑷ も同じ。
|
38
|
+
|
39
|
+
---
|
40
|
+
|
41
|
+
> ⑸ sum = 0
|
42
|
+
n = 5
|
43
|
+
for finger in range(n):
|
44
|
+
sum = sum + int(input('number : '))
|
45
|
+
print('total : ', sum) のプログラムの range(n)を finger が 1,2,…,n について処理するように変更する。
|
46
|
+
|
47
|
+
「python range 1から」でググると、2番目がこれ。
|
48
|
+
[【Python入門】range関数で繰り返し処理をする方法とは? | プログラミングの教室比較やプログラマーに特化した求人、RestAPIのSaaS情報サイト【プログラミング教育ナビ】|プログラミングの教室比較やプログラマーに特化した求人、RestAPIのSaaS情報サイト【プログラミング教育ナビ】](https://programming-study.com/technology/python-range/)
|