teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録

回答編集履歴

7

修正

2020/05/31 11:07

投稿

ForestSeo
ForestSeo

スコア2724

answer CHANGED
@@ -5,6 +5,7 @@
5
5
  sm += num ** 2
6
6
  print("{}日目は{}円受け取りました。".format(num, num ** 2))
7
7
  print("合計", sm)
8
+ print("うまい棒が{}本買えます".format(int(sm/10)))
8
9
  # 5と入力した場合
9
10
  # 何日目まで受け取りますか5
10
11
  # 1日目は1円受け取りました。
@@ -13,6 +14,7 @@
13
14
  # 4日目は16円受け取りました。
14
15
  # 5日目は25円受け取りました。
15
16
  # 合計 55
17
+ # うまい棒が5本買えます
16
18
  ```コードの意味ですが、まず5までの二乗を足すとしましょう。
17
19
  smは、足していく総和です、初期値は0です。
18
20
  for文で1~5までを順にnumにいれていきます。なぜ、(1, a+1)なのかというと、rangeは0始まりだからです。そして、smにnumの二乗を足します。

6

修正

2020/05/31 11:07

投稿

ForestSeo
ForestSeo

スコア2724

answer CHANGED
@@ -5,6 +5,14 @@
5
5
  sm += num ** 2
6
6
  print("{}日目は{}円受け取りました。".format(num, num ** 2))
7
7
  print("合計", sm)
8
+ # 5と入力した場合
9
+ # 何日目まで受け取りますか5
10
+ # 1日目は1円受け取りました。
11
+ # 2日目は4円受け取りました。
12
+ # 3日目は9円受け取りました。
13
+ # 4日目は16円受け取りました。
14
+ # 5日目は25円受け取りました。
15
+ # 合計 55
8
16
  ```コードの意味ですが、まず5までの二乗を足すとしましょう。
9
17
  smは、足していく総和です、初期値は0です。
10
18
  for文で1~5までを順にnumにいれていきます。なぜ、(1, a+1)なのかというと、rangeは0始まりだからです。そして、smにnumの二乗を足します。

5

修正

2020/05/31 11:03

投稿

ForestSeo
ForestSeo

スコア2724

answer CHANGED
@@ -3,7 +3,7 @@
3
3
  sm = 0
4
4
  for num in range(1, a+1):
5
5
  sm += num ** 2
6
- print("{}日目は{}円受け取りました。".format(n, num ** 2))
6
+ print("{}日目は{}円受け取りました。".format(num, num ** 2))
7
7
  print("合計", sm)
8
8
  ```コードの意味ですが、まず5までの二乗を足すとしましょう。
9
9
  smは、足していく総和です、初期値は0です。

4

修正

2020/05/31 11:02

投稿

ForestSeo
ForestSeo

スコア2724

answer CHANGED
@@ -4,7 +4,7 @@
4
4
  for num in range(1, a+1):
5
5
  sm += num ** 2
6
6
  print("{}日目は{}円受け取りました。".format(n, num ** 2))
7
- print(sm)
7
+ print("合計", sm)
8
8
  ```コードの意味ですが、まず5までの二乗を足すとしましょう。
9
9
  smは、足していく総和です、初期値は0です。
10
10
  for文で1~5までを順にnumにいれていきます。なぜ、(1, a+1)なのかというと、rangeは0始まりだからです。そして、smにnumの二乗を足します。

3

修正

2020/05/31 11:01

投稿

ForestSeo
ForestSeo

スコア2724

answer CHANGED
@@ -3,6 +3,7 @@
3
3
  sm = 0
4
4
  for num in range(1, a+1):
5
5
  sm += num ** 2
6
+ print("{}日目は{}円受け取りました。".format(n, num ** 2))
6
7
  print(sm)
7
8
  ```コードの意味ですが、まず5までの二乗を足すとしましょう。
8
9
  smは、足していく総和です、初期値は0です。
@@ -13,4 +14,11 @@
13
14
  # 8
14
15
  print(3 ** 2)
15
16
  # 9
16
- ```もうわかる通り、n の m 乗はn ** m です。
17
+ ```もうわかる通り、n の m 乗はn ** m です。
18
+
19
+ print("{}日目は{}円受け取りました。".format(n, num ** 2)) ですが、
20
+ Pythonは
21
+ ```Python
22
+ print("{}{}".format(1, 2))
23
+ # 12
24
+ ```のように、{}とformatで変数を文字列に入れられます。+ や str などがなくなるので見やすいです。

2

修正

2020/05/31 11:00

投稿

ForestSeo
ForestSeo

スコア2724

answer CHANGED
@@ -1,5 +1,5 @@
1
1
  ```Python
2
- a = 5
2
+ a = int(input ("何日目まで受け取りますか"))
3
3
  sm = 0
4
4
  for num in range(1, a+1):
5
5
  sm += num ** 2

1

修正

2020/05/31 10:56

投稿

ForestSeo
ForestSeo

スコア2724

answer CHANGED
@@ -4,4 +4,13 @@
4
4
  for num in range(1, a+1):
5
5
  sm += num ** 2
6
6
  print(sm)
7
+ ```コードの意味ですが、まず5までの二乗を足すとしましょう。
8
+ smは、足していく総和です、初期値は0です。
9
+ for文で1~5までを順にnumにいれていきます。なぜ、(1, a+1)なのかというと、rangeは0始まりだからです。そして、smにnumの二乗を足します。
10
+ 二乗は、
7
- ```
11
+ ```Python
12
+ print(2 ** 3)
13
+ # 8
14
+ print(3 ** 2)
15
+ # 9
16
+ ```もうわかる通り、n の m 乗はn ** m です。