回答編集履歴
3
誤りが判明したので追記
answer
CHANGED
@@ -1,3 +1,5 @@
|
|
1
|
+
**以下の回答には誤りがありました。考え直してみますが、多分根っこのところで間違っていると思います。**
|
2
|
+
|
1
3
|
プログラム以前の算数(一応代数が入るから数学か?)の問題が出来ていないから解けないのでは。
|
2
4
|
まず日本語で道筋を付けてから、プログラムに書き下すようにしたほうがよろしいかと思います。
|
3
5
|
「プログラミング言語で考える」なんてのは達人のワザなので、一般人は真似する必要はありません。
|
2
解法の検証
answer
CHANGED
@@ -21,4 +21,53 @@
|
|
21
21
|
|
22
22
|
ここからがやっとプログラミングの出番。だけど、難しい話はないでしょう?
|
23
23
|
|
24
|
-
(いやまぁ、整数演算なんてプログラミングの世界以外ではほとんど使わない、というのはあるかも知れないけど)
|
24
|
+
(いやまぁ、整数演算なんてプログラミングの世界以外ではほとんど使わない、というのはあるかも知れないけど)
|
25
|
+
|
26
|
+
---
|
27
|
+
以下追記。
|
28
|
+
プログラムに組む前に、上記
|
29
|
+
pmax=(p1*100+(100-1))/(100+x)
|
30
|
+
pn=pmax*(100+x2)/100
|
31
|
+
の式について検証する。
|
32
|
+
|
33
|
+
ヒントの項にある
|
34
|
+
13 16 112 : 25, 75 : 29 + 87 = 116
|
35
|
+
より
|
36
|
+
13%税込計112円を
|
37
|
+
税抜25円/75円に分割した場合
|
38
|
+
16%税込で29円+87円で116円になることを確かめれば式は正しいと言えるだろう
|
39
|
+
|
40
|
+
|
41
|
+
検算の準備:
|
42
|
+
税抜25円 税率13%の税込み価格は
|
43
|
+
25*(100+13)/100=28
|
44
|
+
|
45
|
+
|
46
|
+
計算
|
47
|
+
p1=28円について税抜価格
|
48
|
+
pmax=(28*100+(100-1))/(100+13)
|
49
|
+
=25 (ヒントの税抜と一致している)
|
50
|
+
新税率価格
|
51
|
+
pn=25*(100+16)/100
|
52
|
+
=29 (ヒントの新税率価格と一致している)...(1)
|
53
|
+
もう一つの商品について税抜価格
|
54
|
+
pmax=((112-28)*100+(100-1))/(100+13)
|
55
|
+
=75 (ヒントの税抜と一致している)
|
56
|
+
新税率価格
|
57
|
+
pn=75*(100+16)/100
|
58
|
+
=87 (ヒントの新税率価格と一致している)...(2)
|
59
|
+
|
60
|
+
**(1)+(2)は116でヒントと一致した**ので、計算方法は正しいと言えるだろう。
|
61
|
+
|
62
|
+
まだ不安があるなら、問題の先頭付近の
|
63
|
+
> 2商品の税抜価格 消費税率 5% 時の税込価格 消費税率 8% 時の税込価格
|
64
|
+
20, 80 21 + 84 = 105 21 + 86 = 107
|
65
|
+
2, 99 2 + 103 = 105 2 + 106 = 108
|
66
|
+
13, 88 13 + 92 = 105 14 + 95 = 109
|
67
|
+
|
68
|
+
のそれぞれ、あるいはヒントの他のデータについても検証してみればいい。
|
69
|
+
|
70
|
+
これで(やっと)プログラムの領分に持ち込めて、
|
71
|
+
p1=1,2,3,...56円について新税率での合計金額を求め、結果の金額が一番大きいものを示せばよい。いかにも「ループを使って最大値を求めろ」という問題に見える。配列は不要だと思うけど。ではプログラムを組みましょう。
|
72
|
+
|
73
|
+
...というのをあなた自身の計算式についてやってみて下さい。この時点で計算が合わないなら、プログラムに組んでも**絶対に**正答になりません。
|
1
語句修正
answer
CHANGED
@@ -1,5 +1,5 @@
|
|
1
1
|
プログラム以前の算数(一応代数が入るから数学か?)の問題が出来ていないから解けないのでは。
|
2
|
-
まず日本語で道筋を付けてから、プログラ
|
2
|
+
まず日本語で道筋を付けてから、プログラムに書き下すようにしたほうがよろしいかと思います。
|
3
3
|
「プログラミング言語で考える」なんてのは達人のワザなので、一般人は真似する必要はありません。
|
4
4
|
|
5
5
|
問題に
|