teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録

回答編集履歴

5

telnet での HTML 取得例を追加。

2020/05/27 16:38

投稿

Yasumichi
Yasumichi

スコア1773

answer CHANGED
@@ -34,4 +34,27 @@
34
34
  GET /
35
35
  ```
36
36
 
37
- など。(ブラウザーだとこの形では見えないか…。)
37
+ など。(ブラウザーだとこの形では見えないか…。)
38
+
39
+ WSL が使えるなら、
40
+
41
+ ```
42
+ $ telnet localhost 80
43
+ Trying 127.0.0.1...
44
+ Connected to localhost.
45
+ Escape character is '^]'.
46
+ GET /
47
+ ```
48
+
49
+ のようにすると以下のように HTML などが返ってくると思います。
50
+
51
+ ```
52
+ <br />
53
+ <font size='1'><table class='xdebug-error xe-notice' dir='ltr' border='1' cellspacing='0' cellpadding='1'>
54
+ <tr><th align='left' bgcolor='#f57900' colspan="5"><span style='background-color: #cc0000; color: #fce94f; font-size: x-large;'>( ! )</span> Notice: Undefined index: HTTP_HOST in C:\xampp\htdocs\index.php on line <i>7</i></th></tr>
55
+ <tr><th align='left' bgcolor='#e9b96e' colspan='5'>Call Stack</th></tr>
56
+ <tr><th align='center' bgcolor='#eeeeec'>#</th><th align='left' bgcolor='#eeeeec'>Time</th><th align='left' bgcolor='#eeeeec'>Memory</th><th align='left' bgcolor='#eeeeec'>Function</th><th align='left' bgcolor='#eeeeec'>Location</th></tr>
57
+ <tr><td bgcolor='#eeeeec' align='center'>1</td><td bgcolor='#eeeeec' align='center'>0.2008</td><td bgcolor='#eeeeec' align='right'>402776</td><td bgcolor='#eeeeec'>{main}( )</td><td title='C:\xampp\htdocs\index.php' bgcolor='#eeeeec'>...\index.php<b>:</b>0</td></tr>
58
+ </table></font>
59
+ Connection closed by foreign host.
60
+ ```

4

クエリストリングについて追記。

2020/05/27 16:38

投稿

Yasumichi
Yasumichi

スコア1773

answer CHANGED
@@ -22,6 +22,16 @@
22
22
 
23
23
  絶対パスが `/` から始まること、パスの区切りが `/` なのは、POSIX(UNIX系) 由来です。
24
24
 
25
+ また、ファイルの絶対パスに続いて、`?hoge=piyo&type=animal` などの文字列が付く場合があると思いますが、これをクエリストリングと呼んでいます。「パラメーター=値」の組み合わせを `&` でつなげています。(この辺は、PHP などのサーバーサイド言語を使う場合には、必要な知識かと思います。)
26
+
25
27
  厳密に追及するとツッコミが来そうですが w
26
28
 
27
- (ディレクトリ = フォルダーと考えて問題ないかと思います。)
29
+ (ディレクトリ = フォルダーと考えて問題ないかと思います。)
30
+
31
+ ブラウザーの開発ツールのネットワークタブなどでブラウザーがサーバーに対してどのような要求を投げているのかを見ると勉強になると思います。
32
+
33
+ ```
34
+ GET /
35
+ ```
36
+
37
+ など。(ブラウザーだとこの形では見えないか…。)

3

表現をより正確に修正

2020/05/27 16:35

投稿

Yasumichi
Yasumichi

スコア1773

answer CHANGED
@@ -16,10 +16,12 @@
16
16
 
17
17
  localhost にあたる部分は、サーバー名:ポート番号(80番ポートは省略可能。)
18
18
 
19
- それ以降のスラッシュ以降は、Document ルートからみたリソースの絶対パスです。
19
+ それ以降のスラッシュ以降は、DocumentRoot を `/` (ルートディレクトリ) となしたリソースの絶対パスです。
20
20
 
21
- (/フォルダ名/フォルダ名/ファイル名 など。)
21
+ (/ディレクトリ名/ディレクトリ名/ファイル名 など。)
22
22
 
23
23
  絶対パスが `/` から始まること、パスの区切りが `/` なのは、POSIX(UNIX系) 由来です。
24
24
 
25
- 厳密に追及するとツッコミが来そうですが w
25
+ 厳密に追及するとツッコミが来そうですが w
26
+
27
+ (ディレクトリ = フォルダーと考えて問題ないかと思います。)

2

細かい表記修正

2020/05/27 16:20

投稿

Yasumichi
Yasumichi

スコア1773

answer CHANGED
@@ -2,7 +2,7 @@
2
2
 
3
3
  > フォルダー名であるhotdocs が省略されていると考えても良いのでしょうか?
4
4
 
5
- `htdocs` を / とみなします。
5
+ `htdocs` を `/` とみなします。
6
6
 
7
7
  xampp\apache\conf\httpd.conf にて、以下の設定があるためです。
8
8
 
@@ -20,6 +20,6 @@
20
20
 
21
21
  (/フォルダ名/フォルダ名/ファイル名 など。)
22
22
 
23
- 絶対パスが `/` から始まること、パスの区切りが`/` 、POSIX(UNIX系) 由来です。
23
+ 絶対パスが `/` から始まること、パスの区切りが `/` なのは、POSIX(UNIX系) 由来です。
24
24
 
25
25
  厳密に追及するとツッコミが来そうですが w

1

URI の構成要素について追記

2020/05/27 16:12

投稿

Yasumichi
Yasumichi

スコア1773

answer CHANGED
@@ -1,3 +1,5 @@
1
+ 検索という表現が適切かは、議論がありそうですが。
2
+
1
3
  > フォルダー名であるhotdocs が省略されていると考えても良いのでしょうか?
2
4
 
3
5
  `htdocs` を / とみなします。
@@ -6,4 +8,18 @@
6
8
 
7
9
  ```
8
10
  DocumentRoot "/xampp/htdocs"
9
- ```
11
+ ```
12
+
13
+ URI(Uniform Resource Identifier) において、
14
+
15
+ http:// の部分をスキーム
16
+
17
+ localhost にあたる部分は、サーバー名:ポート番号(80番ポートは省略可能。)
18
+
19
+ それ以降のスラッシュ以降は、Document ルートからみたリソースの絶対パスです。
20
+
21
+ (/フォルダ名/フォルダ名/ファイル名 など。)
22
+
23
+ 絶対パスが `/` から始まること、パスの区切りが、`/` 、POSIX(UNIX系) 由来です。
24
+
25
+ 厳密に追及するとツッコミが来そうですが w